2005 Fiscal Year Annual Research Report
リンパ球のホメオスターシスと活性化の制御機構の研究
Project/Area Number |
16109004
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高津 聖志 東京大学, 医科学研究所, 教授 (10107055)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 智 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (10242116)
田村 敏生 東京大学, 医科学研究所, 助手 (40291306)
紅露 拓 東京大学, 医科学研究所, 助手 (90372424)
刈米 アイ 東京大学, 医科学研究所, 助手 (50114450)
|
Keywords | 免疫学 / リンパ球 / インターロイキン5 / 結核菌 / 造血幹細胞 / アダプター分子 / B-1細胞 / クラススイッチ |
Research Abstract |
1 マウス骨髄中にIL-5受容体陽性細胞群を同定した。これらの細胞は表面マーカーから近年報告されたB-1前駆細胞と同一と考えられ、IL-5受容体はその前駆細胞の初期マーカーである可能性が示唆された。2 CD38刺激マウス脾臓B細胞をIL-5刺激するとIgG1へのクラススイッチが起こるが、IL-4刺激の場合CD38に加え8-SGuo刺激が必要であった。CD38+8-SGuoのみでもDNAの二重鎖切断は起こりIL-4はDNA修復に重要と考えられた。3 I-A^b発現CHO細胞をAPCとして結核菌由来ペプチドP-25特異的TCRを発現するナイーブT細胞をP-25刺激するとT-betの発現が誘導され、Th1分化が誘導されたことから、TCRとペプチド/MHCクラスII分子の相互作用のみでもヘルパーT細胞の分化が規定されうることが明らかになった。4 試験管内でP-25応答性T細胞とともにP-25刺激したAPCではOVAに対するTh1応答やCTL生成の増強が観察されP-25を介したCD^4+T細胞とAPCの相互活性化による強いTh1応答の誘導がOVA特異的CD8^+T細胞に対するクロスプライミングの増強を誘導する事が示唆された。5 Lnk/APS重複欠損マウスを作製し造血前駆細胞への影響を検討したが、Lnk単独欠損と比較して変化は見られず造血幹細胞・前駆細胞では、これらの重複作用はないと思われた。6 SH2変異にPHドメイン欠損とC末端領域欠損を組み合わせたLnk変異体がドミナントネガティブとして働くことが明らかとなった。これをマウス造血前駆細胞に発現させ移植したところ、造血能亢進が観察された。7 APS欠損マウスでは腹腔B-1a細胞が増加し、TI-2抗原応答の亢進が認められた。APSトランスジェニックマウスでは腹腔B-1細胞が減少したほか、F-アクチン量がAPS発現と相関することがわかった。
|