• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

人の知覚認知処理機構に基づく音声の時間的側面の数理モデル構築

Research Project

Project/Area Number 16200016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionAdvanced Telecommunications Research Institute International

Principal Investigator

加藤 宏明  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 人間情報科学研究所, 主任研究員 (20374093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 匂坂 芳典  早稲田大学, 大学院・国際情報通信研究科, 教授 (70339737)
田嶋 圭一  法政大学, 文学部, 専任講師 (70366821)
津崎 実  京都市立芸術大学, 音楽学部, 助教授 (60155356)
山田 玲子  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 人間情報科学研究所, 主幹研究員 (30395090)
Keywords知覚認知学習 / 音声言語情報処理 / 聴覚 / 時間的側面 / 韻律 / 音声言語習得 / 国際情報交換 / カナダ:タイ
Research Abstract

本研究の目的は,音声の韻律要素の中から時間的側面の評価について,人間が内的に行う処理を模擬するモデルを構築することである。平成16年度は,海外共同研究者(カナダ,タイ)との協力体制を確立するとともに,言語に依存しない聴覚の基礎過程を扱う心理物理レベルと言語の違いに依存する処理を扱う言語レベルの2段階でモデル構築に着手した。さらに,モデルを検証するためのfMRIを用いた脳活動観測実験を立ち上げた。主要な結果は以下のとおりである。
心理物理レベルでは,知覚的リズム形成の従来モデルであるラウドネスジャンプモデル(加藤,1999)を起点として,同モデルで前提としていた音韻セグメンテーションを一切必要としないモデルのデザインに取り組んだ。従来は予め与えられた音韻境界に知覚的リズムの参照点の候補を設定していたが,新モデルでは聴覚の特性を精密に再現することで,知覚的に特に目立つ音響的変化を予測し,それを参照点候補とする。予備的検討の結果,従来法では検出できない参照点候補の自動抽出が可能であることを確認した。
言語レベルでは,時間長変動により辞書的意味が変わる日本語特殊拍を対象として,知覚特性に及ぼす母語の影響を調査した。カナダの共同研究者から研修研究員を迎え,特殊拍同定に対する発話速度の効果を調べた結果,母語話者では速度に比例した適応的な反応が見られるのに対し,非母語話者では固定的な反応が支配的であることが明らかになった。一方,音声の時間構造と他の韻律要素である高さ(FO)との相互作用を実験的に検討した結果,FOの時間変化パターンを平均的高さと形状の2変数で記述することで,話者の発話意図をモデル化できるとの見通しを得た。

  • Research Products

    (19 results)

All 2005 2004

All Journal Article (19 results)

  • [Journal Article] Phonetic and phonological factors in the perception of syllables in second-language speech2005

    • Author(s)
      Tajima, Keiichi
    • Journal Title

      法政大学文学部紀要 50

      Pages: 145-159

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Perceptual learning of phonemic length contrasts in Japanese2005

    • Author(s)
      Kato, Hiroaki
    • Journal Title

      Proc. 1st ASA Workshop on Second Language Speech Learning (掲載予定)

  • [Journal Article] Perceptual learning of syllables in second-language speech2005

    • Author(s)
      Tajima, Keiichi
    • Journal Title

      Proc. 1st ASA Workshop on Second Language Speech Learning (掲載予定)

  • [Journal Article] Identification of "size-modulated" vowels sequences : Effects of modulation periods and speaking rates (invited)2005

    • Author(s)
      Tsuzaki, Minoru
    • Journal Title

      The Journal of the Acoustical Society of America 117(掲載予定)

  • [Journal Article] The effect of speaking rate on perception of syllables in second-language speech2005

    • Author(s)
      Tajima, Keiichi
    • Journal Title

      The Journal of the Acoustical Society of America 117(掲載予定)

  • [Journal Article] Native and non-native perception of phonemic length contrasts in Japanese : Effects of speaking rate and presentation contexts2005

    • Author(s)
      Wilson, Amanda
    • Journal Title

      The Journal of the Acoustical Society of America 117(掲載予定)

  • [Journal Article] FO control characterization by perceptual impression on speaking attitudes using Multiple Dimensional Scaling analysis2005

    • Author(s)
      Kokenawa, Yoko
    • Journal Title

      Proc. IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing I

      Pages: 273-276

  • [Journal Article] Native and non-native perception of phonemic length contrasts in Japanese : Effects of speaking rate and presentation contexts2005

    • Author(s)
      Wilson, Amanda
    • Journal Title

      Proc. Spring Meet.Acoust.Soc.Jpn. I

      Pages: 331-332

  • [Journal Article] 聴覚的視点から見たアルペジオと和音の境界について-蝸牛遅延との関連-2005

    • Author(s)
      饗庭 絵里子
    • Journal Title

      日本音響学会春季研究発表会講演論文集 I

      Pages: 367-368

  • [Journal Article] Effects of speaking rate on the acceptability of change in segmental duration2004

    • Author(s)
      Muto, Makiko
    • Journal Title

      Proc. International Conference on Spoken Language Processing (CD-ROM)

  • [Journal Article] Perception of "size-modulated" speech : The relation between the modulation period and the vowel identification2004

    • Author(s)
      Tsuzaki, Minoru
    • Journal Title

      Trans.Tech.Comm.Psychol.Physiol.Acoust, The Acoustical Society of Japan

      Pages: H-2004-125

  • [Journal Article] Perception of syllables in second-language speech : A comparison of phonetic and phonological factors2004

    • Author(s)
      Tajima, Keiichi
    • Journal Title

      Proc. Fall Meet.Acoust.Soc.Jpn. I

      Pages: 467-468

  • [Journal Article] 持続時間収縮錯覚と時間間隔による文脈の関係について2004

    • Author(s)
      津崎 実
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 2004-MUS-57

      Pages: 161-166

  • [Journal Article] 聴覚的視点から見たアルペジオと和音の境界について-蝸牛遅延との関連は?-2004

    • Author(s)
      饗庭 絵里子
    • Journal Title

      日本音響学会聴覚研究会資料 35・1

      Pages: H-2005-1

  • [Journal Article] スケール変調音声に対する聴覚的追随性と聴覚的情景(招待講演)2004

    • Author(s)
      津崎 実
    • Journal Title

      日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 I

      Pages: 521-524

  • [Journal Article] 多次元尺度構成法を用いた対話音声の基本周波数パタン分析2004

    • Author(s)
      苔縄 陽子
    • Journal Title

      日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 I

      Pages: 357-358

  • [Journal Article] 基本周波数パタンに見られる発話態度の分析.情報処理学会研究報告2004

    • Author(s)
      苔縄 陽子
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 2004-HI-109, 2004-SLP-52

      Pages: 87-92

  • [Journal Article] ピアノ演奏における聴覚フィードバックの利用2004

    • Author(s)
      高橋 範行
    • Journal Title

      日本音響学会音楽音響研究会資料

      Pages: MA2004-61

  • [Journal Article] 第二言語の音声学習-知覚と生成および処理階層間の相互作用-(招待講演)2004

    • Author(s)
      山田 玲子
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 TL2004-26

      Pages: 41-46

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi