Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長尾 誠也 北海道大学, 大学院地球環境科学研究院, 助教授 (20343014)
入野 智久 北海道大学, 大学院地球環境科学研究院, 助手 (70332476)
加藤 義久 東海大学, 海洋学部, 教授 (00152752)
成田 尚史 東海大学, 海洋学部, 助教授 (50250501)
村山 雅史 高知大学, 海洋コア総合研究センター, 助教授 (50261350)
|
Research Abstract |
陸域-河川-海洋における一連の物質循環によって豊かな生態系が維持され,資源を生み出している四国の四万十川と仁淀川で河川水系調査を行い,沿岸から黒潮域までの水塊と堆積物を結ぶ水平・垂直的な物質輸送プロセスの観測を行った。また,仁淀川河口域から黒潮域まで観測点をもうけ,毎月一回海洋調査を行った。 農業と都市化の影響が強い静岡県主要河川水の栄養塩濃度を測定するとともに,静岡市の対照的な二河川である安倍川(清流)と巴川(染された河川)及び下流沿岸域で観測を行った。静岡県主要河川水でみると一級河川では,硝酸濃度は,27〜98μmol/lと比較的低濃度だったのに対し,二級河川では82〜504μmol/lと大きな濃度変動を示した。一方,これら河川でリン酸塩濃度は0.21〜9.2μmol/l,ケイ酸塩濃度は109〜413μmol/lの範囲であり,これら栄養塩濃度の変動には,流域面積の違いに加えて,そこでの土地利用の違いや都市化の差異が影響しているものと考えられ,特に三方原や牧ノ原台地に集水域のある河川においては特に高い硝酸濃度が観測された。 十勝川から太平洋に輸送される溶存成分と粒状成分が沿岸の生物生産にどのように影響を与えているかを明らかにするために行ってきた過去約3年の結果を総括し国際学会で発表した。融雪期や季節変化が定常的な状況での河川からの流出栄養塩は沿岸での生物生産の3-4割に相当する寄与をするが,陸起原有機物からなる粒子状の炭素は大雑把にその10分の1以下,粒状有機物のNは約半分の生産に資すると推定した。一方,秋季の集中降雨では,融雪期に比べて一日当たり約4倍の寄与率の上昇があることが明らかになった。こうした出水イベントによる海水への負荷の影響は,一時的にさらに沖合まで溶存成分を輸送・混合させていると推定した。 半閉鎖的水域である伊勢湾および大阪湾や広島湾を含む瀬戸内海において,溶存バリウムおよびケイ酸塩を測定し,駿河湾および黒潮系水を対照海域として,これらの陸起源物質の水域ごとの分布の特徴を調べた。
|