• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

海洋鉄散布実験における海洋表層・低層大気での生物化学的応答

Research Project

Project/Area Number 16201003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

津田 敦  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (80217314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植松 光夫  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60203478)
小川 浩史  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50260518)
武田 重信  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教授 (20334328)
永尾 一平  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (00252297)
橋本 伸哉  静岡県立大学, 環境科学研究所, 助教授 (10228413)
Keywords海洋生物生産 / 鉄 / 珪藻 / 気候効果気体 / 鉄散布実験 / 水塊追跡 / 硫化ジメチル / 二酸化炭素隔離
Research Abstract

H17年度は、H16年度に西部北太平洋で、米国、カナダと共同で行った鉄散布実験SEEDS IIで採取された試料の分析およびデータの取りまとめ作業を主に行った。4月に米国側から、M.Wells博士ら3人が来日し、船上培養実験の結果を中心に取りまとめるワークショップを開催した。9月にはSEEDSII航海の日本側関係者が会し、国内ワークショップを東京大学海洋研究所で行い、10月17-18には米国、カナダおよびニュージーランドから計6人が来日し計50人あまりで2日間にわたり、生物応答、鉄および微量金属の応答、散布水塊の海洋物理学的挙動、大気成分応答の4つのテーマに別れ議論ととりまとめが行われた。その結果、SEEDSIにおいては鉄散布によって非常に高濃度に植物プランクトンが増加したが、SEEDSIIは、同じ海域、時期に同じ量の鉄を散布したにもかかわらず、増加はクロロフィル濃度で2.5倍に留まった。SSEDSIでは小数種の珪藻が増加したが、SEEDSIIでは珪藻の目だった増加は見られず、ブルーム衰退期には、単細胞性藍藻、クリプト藻が増加した。これらの原因としては、動物プランクトンである大型カイアシ類はSEEDSIの表層混合層における生物量と比較すると初期値で15倍以上存在し、日数の経過とともに生物量を成長によって増したため、鉄添加によって増殖が活性化した藻類を食いつぶしたことが最も大きな原因と考えられる。さらに、表層混合層が30m程度と深かったことにより、光環境の悪化、鉄濃度の低下も影響したと考えられる。これら成果の発表は、H18年度中に特集号を編集することを目標としている。さらに、津田・武田は、11月に開催されたSOLAS主催の鉄散布実験取りまとめ会議に招かれ、過去の実験の責任者らとともに、過去の実験成果の比較、取りまとめを行っている。また、VERTIGOは米国の海洋における粒子の沈降と分解を扱う大型プロジェクトであるが、その航海に分担者が同乗し、動物プランクトンの摂餌・生産に関するデータ取得を米国研究者とともに行った。

  • Research Products

    (14 results)

All 2005

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 9 results)

  • [Journal Article] Responses of diatoms to iron-enrichment (SEEDS) in the western subarctic Pacific, temporal and spatial comparisons2005

    • Author(s)
      Tsuda, A.
    • Journal Title

      Progress in Oceanography 64

      Pages: 189-205

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamics of trace metals during the subarctic Pacific iron experiment for ecosystem dynamics study (SEEDS2001)2005

    • Author(s)
      Kinugasa, M.
    • Journal Title

      Progress in Oceanography 64

      Pages: 129-147

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physical behavior of the iron fertilized patch by SF6 tracer release experiment2005

    • Author(s)
      Tsumune, D.
    • Journal Title

      Progress in Oceanography 64

      Pages: 111-127

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Primary Production and Nitrogenous nutrients assimilation dynamics during the Subarctic Pacific Iron Experiment for Ecosystem Dynamics Study (SEEDS)2005

    • Author(s)
      Kudo, I.
    • Journal Title

      Progress in Oceanography 64

      Pages: 207-221

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Response of phytoplankton and heterotrophic bacteria in the northwest subarctic Pacific to in situ iron fertilization as estimated by HPLC pigment analysis and flow cytometry2005

    • Author(s)
      Suzuki, K.
    • Journal Title

      Progress in Oceanography 64

      Pages: 167-187

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Export fluxes of POC estimated from 234Th/238U disequilibrium in the subarctic Pacific during the iron-enrichment experiment2005

    • Author(s)
      Aono, T.
    • Journal Title

      Progress in Oceanography 64

      Pages: 263-282

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of iron enrichment on the dynamics of transparent exopolymer particles in the western subarctic Pacific2005

    • Author(s)
      Ramaiah, N.
    • Journal Title

      Progress in Oceanography 64

      Pages: 253-261

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北太平洋における鉄散布実験 -プロジェクトの立ち上げと成果-2005

    • Author(s)
      津田敦
    • Journal Title

      日本生態学会誌 55

      Pages: 514-519

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mesozooplankton responses to iron-fertilization in the western subarctic Pacific (SEEDS2001)2005

    • Author(s)
      Tsuda, A.
    • Journal Title

      Progress in Oceanography 64

      Pages: 237-251

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An in situ iron-enrichment experiment in the western subarctic Pacific (SEEDS) : Introduction and summary2005

    • Author(s)
      Takeda, S.
    • Journal Title

      Progress in Oceanography 64

      Pages: 95-109

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] Synthesis of iron fertilization experiments : From the iron age in the age of enlightenment2005

    • Author(s)
      deBaar, H.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research 110

      Pages: doi : 10.102912004JC002601

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] Selection and viability after ingestion of vegetative cells, resting spores and resting cells of the marine diatom, Chaetoceros pseudocurvisetus, by two copepods2005

    • Author(s)
      Kuwata, A.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Marine Biology and Ecology 322

      Pages: 143-151

  • [Journal Article] Iron and Temperature, two factors influencing phytoplankton species composition in the western subarctic Pacific Ocean2005

    • Author(s)
      Noiri, Y.
    • Journal Title

      Progress in Oceanography 64

      Pages: 149-166

  • [Journal Article] Response of microzooplankton to in-situ iron fertilization in the western subarctic Pacific (SEEDS)2005

    • Author(s)
      Saito, H.
    • Journal Title

      Progress in Oceanography 64

      Pages: 223-236

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi