2004 Fiscal Year Annual Research Report
氷床コア中宇宙線起源放射性核種の高密度高精度測定手法の開発
Project/Area Number |
16201005
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
柴田 康行 独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 領域長 (80154251)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植弘 崇嗣 独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 室長 (90132844)
田中 敦 独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 主任研究員 (80171734)
長島 泰夫 筑波大学, 人間総合科学研究所, 教授 (60091914)
松崎 浩之 東京大学, 原子力研究総合センター, 助教授 (60313194)
堀内 一穂 弘前大学, 理工学部, 助手 (00344614)
|
Keywords | 宇宙線生成放射性核種 / ドームフジ氷床コア / 加速器質量分析法 / ^<10>Be,^<26>A1,^<36>C1 |
Research Abstract |
平成16年度は氷山氷など関連試料を用いて前処理方法などの検討を行いながら、あわせて加速器MSの技術的改良等を進めた。^<10>Beと^<10>Bのストッピングパワーをガスの種類、圧力や薄膜の材質、厚さを様々に変えて計算し、その結果をもとに、既存の検出器の一部を改良して設置することのできる、^<10>Bの選択的除去のための簡易型前置ガスセルを設計、製作した。また、^<36>C1の^<36>Sとの分離については、同クラスの加速器をもつグラスゴー大学のAMSシステムを参考として検出器内部の電極の形状と数を決め、以上に基づき^<10>Be-^<36>C1測定用の新しい検出器を製作した(国立環境研)。氷山の氷を使って^<10>Beの処理、分析条件を検討し、手法を確立した。この手法を用いて、ドームフジの浅層コア(DF-01)から西暦1530〜1810年に相当する13〜24mの部分を選んで約30試料を採取し、^<10>Beを測定してその変化を調べた結果、太陽活動の極小期(シュペーラー、マウンダー、ドルトン)に対応して^<10>Beの濃度が増加する様子を捉えることができた。さらに同じ浅層コアの試料から、極微量の^<26>A1の測定に成功した。今後さらに計数効果を高めて実用性を上げるために、ビーム強度の増大を目指してイオン源の改良について検討した(弘前大、東大)。所蔵の氷山の氷70gを用いて^<36>C1測定条件の検討を進めた。前処理、分析条件について、これまでに確立されてきた地下水^<36>C1測定法に基づき検討を進め、10μA程度のC1^-ビームを得ることができた。^<36>Sの妨害は地下水でのレベルと同程度の低いレベルに抑えることができた。^<36>C1/^<35>C1比は10^<-14>台と予想され、実試料の測定はさらに多い試料量が必要と考えられた(筑波大)。
|
Research Products
(2 results)