• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

サンゴ礁-海草藻場-マングローブ林から構成される複合生態系における環境動態の解析

Research Project

Project/Area Number 16201006
Research InstitutionAdvanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

山室 真澄  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (80344208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根岸 明  独立行政法人産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門, 主任研究員 (40357736)
加藤 健  独立行政法人産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門, 主任研究員 (90356783)
大谷 謙仁  独立行政法人産業技術総合研究所, 太陽光発電研究センター, 研究員 (30356646)
中村 由行  独立行政法人港湾空港技術研究所, 海洋・水工部沿岸環境領域, 領域長 (90172460)
井上 徹教  独立行政法人港湾空港技術研究所, 海洋・水工部沿岸環境領域, 主席研究官 (70311850)
細川 真也  独立行政法人港湾空港技術研究所, 海洋・水工部沿岸環境領域, 特任研究官 (90371781)
Keywords物質循環 / 窒素 / リン / ROV / バイオマーカー
Research Abstract

本研究では研究期間の3年間のうち、初年度に機器や分析手法などの準備行い、次年度は下記の測線調査と面的調査を通常期および寒冷期に行った。最終年度に当たる本年度は、台風来襲期にあたる高温期の調査を天候に合わせて機動的に遂行し、複合生態系の動態を季節変化を踏まえて総合的に解析した。
測線調査
マングローブ・海草藻場・サンゴ礁をそれぞれ独立したボックスとして捉え、それらの間の窒素及びリンの収支を定量的に把握することを目的とした現場観測を行った。地形や海草藻場の分布を考慮して観測点を設定し、それぞれの観測点に水温塩分計・流速計を係留して、短期的な連続観測を行なった。同時に採水を行い窒素・リン濃度を分析した。観測された流量及び各形態別の窒素・リン濃度の積から各ボックス間の短期的な窒素・リン収支の特性を明らかにした。
面的調査とGIS化
産業技術総合研究所が開発した気球から、前年度までに撮影した調査海域の画像をもとに、基礎的地理情報データベースを構築した。このデータベース上に、ROVで撮影した画像を、あたかも自身が潜水して見ているように、測線に沿ってビデオ画像が流れるソフトウエアに統合した。さらにこれらの動画つきデータベースを一般にも操作しやすい形に変換し、ホームページで公開した。これらのデータについては英語版も作成し、アメリカの研究者を中心に収集されている世界の藻場状況の日本側データベースとして登録された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 日本の海草藻場 -過去・現在・未来-2007

    • Author(s)
      山室真澄
    • Journal Title

      海洋調査技術 19・1

      Pages: 35-39

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi