• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

金属ナノ粒子を用いるCCVD法によるカーボンナノチューブの成長機構と構造制御法

Research Project

Project/Area Number 16201024
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

遠藤 守信  信州大学, 工学部, 教授 (10021015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 卓哉  信州大学, 工学部, 助教授 (80313831)
金 隆岩  信州大学, 工学部, 助教授 (70362100)
KeywordsCCVD法 / カーボンナノチューブ / 触媒 / カイラル構造 / 成長機構
Research Abstract

CCVD法による選択的カーボンナノチューブの合成及び物性解析を行うと共に、その知見を新規無触媒生成法に繋げることを目的に行った。
平成17年度に得られた具体的な成果を以下に示す。
(1)平成16年度に開発したCCVD法による2層カーボンナノチューブ(DWNT)の高純度合成法により、特定ナノチューブの選択生成、そしてその高純度化を検討した。合成温度が850℃程度ではDWNTの内径の分布が0.8nm程度で非常に直径分布が狭く、950℃の合成温度では外径1nm以上のDWNTが成長すると同時に3層チューブなどの多層チューブも合成される。よって量子効果が期待される細い高純度2層チューブは850〜900℃の合成温度が必要であることが分かった。
(2)合成した高純度DWNTのバルク特性を、CCVD法により合成された単層ナノチューブと比較検討した。単層チューブは酸化温度が約400℃であり、DWNTは約600℃程度と約200℃も耐酸化に優れていることが分かった。また比表面積を比較した結果では単層チューブの方がやや大きいが、両チューブとも高比表面積を有していることが分かった。一方DWNTは単層チューブよりも直径1nm以下のポアを多く有していることが分かり、DWNT独自のナノ空間を有していることが明らかにされた。
(3)DWNTは2000℃以上の高温熱処理を施すことにより、外層同士の融合が発生する(平成16年度の成果)。しかしそこでの問題点は2000℃という超高温熱処理が必要であり、融合発生の低温化が求められていた。そこでDWNTにホウ素をドーピングすることにより融合現象がより低温(約1500℃)で発生させることに成功した。またその融合にホウ素原子がどのようなに振る舞い、そして寄与するかを分子動力学シミュレーションを用い解明し、現象を明確にできた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Fabrication of aligned carbon nanotube-filled rubber composite2006

    • Author(s)
      Yoong Ahm Kim, Takuya Hayashi, Morinobu Endo, Yasuo Gotoh, Noriaki Wada, Junji Seyama
    • Journal Title

      Scripta Materialia Vol.54

      Pages: 31-35

  • [Journal Article] Pore structure and oxidation stability of double-walled carbon nanotube-derived bucky paper2005

    • Author(s)
      H.Muramatsu, T.Hayashi, Y.A.Kim, D.Shimamoto, Y.J.Kim, K.Tantrakarn, M.Endo, M.Terrones, M.S.Dresselhaus
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters 414

      Pages: 444-448

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Synthesis and structural characterization of thin multi-walled carbon nanotubes with partially facetted cross section by a floating reactant method2005

    • Author(s)
      Y.A.Kim, T.Hayashi, M.Endo, Y.Kaburagi, T.Tsukada, J.Shan, K.Osato, S.Tsuruoka
    • Journal Title

      Carbon Vol.43

      Pages: 2243-2250

  • [Journal Article] Comparative study of herringbone and stacked-cup carbon fibers2005

    • Author(s)
      Yoong-Ahm Kim, Takuya Hayashi, Satoru Naokawa, Takashi Yanagisawa, Morinobu Endo
    • Journal Title

      Carbon Vol.43

      Pages: 3005-3008

  • [Journal Article] Attomic Nanotube Welders : Boron Interstitials Triggering Connections in Double-Walled Carbon Nanotubes2005

    • Author(s)
      Morinobu Endo, Hiroyuki Muramatsu, Takuya Hayashi, Yoong-Ahm Kim, G.Van Lier, Jean-Chrisophe Charlier, Humberto Terrones, Mauricio Terrones, Mildred S.Dresselhaus
    • Journal Title

      Nano Lertters Vol.5、Issue6

      Pages: 1099-1105

  • [Journal Article] Structural dependence of nonlinear elastic properties for carbon nanotubes using a continuum analysis2005

    • Author(s)
      T.Natsuki, M.Endo
    • Journal Title

      Applied physics A80

      Pages: 1463-1468

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi