• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

地中海島嶼社会のマイクロエコロジー構造と海域研究の方法と視角

Research Project

Project/Area Number 16201050
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

坂内 徳明  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (00126369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 啓一  一橋大学, 名誉教授 (00017617)
加藤 博  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (10134636)
斎藤 寛海  信州大学, 教育学部, 教授 (00020628)
立石 博高  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00137027)
長澤 栄治  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00272493)
Keywords地中海 / 島 / エコロジー構造 / 海域 / ギリシャ / エジプト / マルタ / オアシス
Research Abstract

本年度は、17年度以降の本調査に向けての理論的、方法論的な予備分析を行った。主に、調査研究項目の策定、および調査対象島嶼に関する文献・統計資料調査と、現地での調査定点設定について検討した。
16年7月までは、一橋大学での月例研究会において、各研究分担者の担当する分野から実施される研究文献、統計資料分析の結果を持ち寄った。これにより、各島嶼社会についての共通認識が共有されたと考える。この過程で、併せて、研究史批判に立った方法・概念の一般的検討にも着手した。8〜9月には、数名の研究分担者が、研究対象地域において、マイクロエコロジー構造および関連諸項目分析を推進するための予備調査を行った。各島における観察拠点構築、統計省庁、地方統計局等を訪問して資料の収集を行い、すでに関係形成に着手していた現地インフォーマントとの打合せを行うことができた。その際の調査項目は以下の通りである。(1)現地のマイクロエコロジー構造(生存物資の調達方法やその範囲、自然環境との共存関係)、(2)現地集落(村落/町/より広域的な生活圏)内での経済活動状況、社会関係のサンプリング調査、1978年以降の人工動態・社会変動(社会関係)、(3)周辺島嶼を含むネットワークの中での当該島嶼の役割(対外関係)、(4)各国内での当該島嶼の政治・経済的位相(対外関係)、(5)都市圏への移民状況(対外関係)。
9月には、ヴェネツィア大学との共催で現地においてワークショップを開催し、関係外国研究者をも交えた研究報告とともに、今後の課題について関係研究者と調整を行った。10月以降には、17年度以降の本調査に向けた方法上の検討と、統計資料の分析を推進した。
なお、当初想定した調査対象のうちサルディニアを、「砂漠の島」としてのシーワ・オアシス(エジプト)に変更し、当初マルタ担当予定であった分担者をシーワに、サルディニア担当者をマルタ担当とした。

  • Research Products

    (49 results)

All 2005 2004

All Journal Article (44 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] ドミトリイ・ロヴィンスキイのこと2005

    • Author(s)
      坂内 徳明
    • Journal Title

      なろうど 50

      Pages: 10-20

  • [Journal Article] 文明化と暴力 アラブ世界2005

    • Author(s)
      加藤 博
    • Journal Title

      暴力-比較文明史的考察(山内進, 加藤博, 新田一郎編)(東京大学出版会)

      Pages: 165-188

  • [Journal Article] エジプトにおけるマイグレーションと地域類型-三種類のデータ(センサス統計・世帯調査データ・GIS)を接合する試み2005

    • Author(s)
      加藤 博 (岩崎えり奈と共著)
    • Journal Title

      東洋文化研究所紀要(東京大学東洋文化研究所) 147冊(印刷中)

  • [Journal Article] Venice after the Battle of Prevesa (1538)2005

    • Author(s)
      SAITO, Hiromi
    • Journal Title

      Mediterranean World 17

      Pages: 79-103

  • [Journal Article] Zacarias de Vizcarra y La vocacion de America : Apuntes sobre la Hispanidad y el nacional-catolicismo2005

    • Author(s)
      TATEISHI, Hirotaka
    • Journal Title

      Mediterranean World 17

      Pages: 41-53

  • [Journal Article] 近代エジプトの国家と社会2005

    • Author(s)
      長沢 栄治
    • Journal Title

      アフリカ1:総説、イスラームアフリカ、エチオピア(池谷和信ほか編)(朝倉書店) (印刷中)

  • [Journal Article] 諸言語の方言と日本語の方言2005

    • Author(s)
      中島 由美
    • Journal Title

      『世界の中の日本語』朝倉日本語講座第7巻(早田輝洋編)(朝倉書店) (印刷中)

  • [Journal Article] バルカニズム2005

    • Author(s)
      中島 由美
    • Journal Title

      バルカンを知る辞典(明石書店) (印刷中)

  • [Journal Article] セルビア・クロアチア語の生成と解体2005

    • Author(s)
      中島 由美
    • Journal Title

      バルカンを知る辞典(明石書店) (印刷中)

  • [Journal Article] 米と麦の物語2005

    • Author(s)
      中島 由美
    • Journal Title

      バルカンを知る辞典(明石書店) (印刷中)

  • [Journal Article] Jumi Nakazima, Edna sporedba vo odnos na formiranjeto na standardniot Jazik : Makedonija : Japonija.2005

    • Author(s)
      NAKAJIMA, Yumi
    • Journal Title

      Deloto na Krste Misirkov, Makedonska Akademija na naukite : umetnostite. (印刷中)

  • [Journal Article] (翻訳)シドニー・ソンニーノ『地主と農民』2005

    • Author(s)
      勝田 由美
    • Journal Title

      工学院大学共通課程研究論叢 42・2

      Pages: 9-16

  • [Journal Article] シリアと米国-ブッシュ米政権の脅威との戦い(2003年3月〜2004年8月)-2005

    • Author(s)
      青山 弘之
    • Journal Title

      現代の中東 第38号

      Pages: 2-18

  • [Journal Article] El dominio oral de la lengua entre los factores de exito ocupacional. Trayectorias profesionales de los inmingrantes espanoles en la Cataluna contemporanea.2005

    • Author(s)
      TAKENAKA, Katsuyuki
    • Journal Title

      Oralita e memoria, Grafica del Parteolla(Joan Armangue ed.) (Dolianova, Italy) (forthcoming)

  • [Journal Article] ロシアのウサーヂバ(貴族屋敷)文化研究序説(1)2004

    • Author(s)
      坂内 徳明
    • Journal Title

      一橋大学研究年報 人文科学研究 41

      Pages: 153-191

  • [Journal Article] 岩倉使節団、ペテルブルグへ2004

    • Author(s)
      坂内 徳明(坂内知子と共著)
    • Journal Title

      スラヴ文化研究 3

      Pages: 13-24

  • [Journal Article] 『人生地理学』の日本地理思想史上における意義2004

    • Author(s)
      竹内啓一
    • Journal Title

      東洋学術研究 43

      Pages: 12-23

  • [Journal Article] Perception of the Mediterranean World in China and Japan andvice versa in the History of Geography and Cartography2004

    • Author(s)
      TAKEUCHI, Kei-ichi
    • Journal Title

      Mediterranean World (Mediterranean Studies Group, Hitotsubashi University) 17

      Pages: 1-16

  • [Journal Article] ナショナルスクール:消滅なのか,再編成なのか2004

    • Author(s)
      竹内 啓一
    • Journal Title

      地理学研究(駒澤大学大学院地理学研究会) 32

      Pages: 24-37

  • [Journal Article] Politica dell'identita nazionale nel Giappone moderno : analisi dei manuali di geografia2004

    • Author(s)
      TAKEUCHI, Kei-ichi
    • Journal Title

      M.Tesoro (eds.), Monarchia tradizione identita nazionale : Germania, Giappone e Italia tra Ottocento e Novecento, Milano : Bruno Mondadori

      Pages: 17-30

  • [Journal Article] イスラーム市場社会の歴史的構造2004

    • Author(s)
      加藤 博
    • Journal Title

      比較史のアジア 所有・契約・市場・構成(イスラーム地域研究叢書)(三浦徹ほか編)(東京大学出版会) 4

      Pages: 183-206

  • [Journal Article] Internal Migration Patterns to Greater Cairo-Linking three kindsof data : census, household survey, and GIS2004

    • Author(s)
      KATO, Hitoshi (with Ali El shazly, Erina Iwasaki)
    • Journal Title

      Mediterranean World 17

      Pages: 173-212 +40

  • [Journal Article] ファラーティー(falati)考-19世紀後半エジプドの「浮浪者」(mutasharrid)2004

    • Author(s)
      加藤 博
    • Journal Title

      三笠宮殿下米寿記念論集(三笠宮殿下米寿記念刊行会編)(刀水書房)

      Pages: 204-217

  • [Journal Article] A Historical Study of the Market Society-Reflected in the Waqf System in Muslim Societies2004

    • Author(s)
      KATO, Hitoshi
    • Journal Title

      AJAMES(日本中東学会年報) 20巻1号

      Pages: 47-63

  • [Journal Article] 【書評】金七紀男著『エンリケ航海王子-大航海時代の先駆者とその時代』2004

    • Author(s)
      立石 博高
    • Journal Title

      週間読書人 第2530号

      Pages: 7

  • [Journal Article] 【書評】近藤仁之著『スペイン・ユダヤ民族史-寛容から不寛容へいたる道』2004

    • Author(s)
      立石 博高
    • Journal Title

      図書新聞 第2675号

      Pages: 5

  • [Journal Article] 【書評】芝修身著『近世スペイン農業-帝国の発展と衰退の分析』2004

    • Author(s)
      立石 博高
    • Journal Title

      西洋史学 第214号

      Pages: 85-87

  • [Journal Article] Metrical Aspect of Arab-Andalus Music in Morocco : the relation between music and poem.2004

    • Author(s)
      HORIUCHI, Masaki
    • Journal Title

      Mediterranean World 17

      Pages: 155-172

  • [Journal Article] 中東における民主主義 エジプトの民主化と経済改革をめぐって2004

    • Author(s)
      長沢 栄治
    • Journal Title

      地域研究 6・1

      Pages: 142-145

  • [Journal Article] A Jewish Egyptian Marxist Intellectual and his Inquiry in to the Popular Heritage2004

    • Author(s)
      NAGASAWA, Eiji
    • Journal Title

      The Memoir of the Toyo Bunko 62(印刷中)

  • [Journal Article] 中世エルサレムにおける救貧2004

    • Author(s)
      三浦 徹
    • Journal Title

      中世環地中海圏都市の救貧(長谷部史彦編)(慶応義塾大学出版会)

      Pages: 127-181

  • [Journal Article] ユダヤ人とイスラエル人の相克-シオニズムにおけるディアスポラの否定の思想とユダヤ民族史観2004

    • Author(s)
      臼杵 陽
    • Journal Title

      民族の二〇世紀(端信行編)(ドメス出版)

      Pages: 228-253

  • [Journal Article] パレステイナ問題、イスラーム、そして日本2004

    • Author(s)
      臼杵 陽
    • Journal Title

      イスラーム世界(片倉もとこ,梅村坦,清水芳見編)(岩波書店)

      Pages: 123-146

  • [Journal Article] 参詣書と死者の街からみたタサウウフ2004

    • Author(s)
      大稔 哲也
    • Journal Title

      史淵 第141輯(印刷中)

      Pages: 29-81

  • [Journal Article] Tasawwuf as Reflected in the Ziyara Books and Cairo Cemeteries2004

    • Author(s)
      OHTOSHI, Tetsuya
    • Journal Title

      Le deloppement du soufisme en Eypte a l'epoque mamelouke, (ed. A.Sabra & R.McGregor, Cairo) (印刷中)

  • [Journal Article] イラン小紀行2004

    • Author(s)
      大稔 哲也
    • Journal Title

      文明のクロスコード Museum Kyushu 20・3

      Pages: 46-52

  • [Journal Article] エジプトのヴェネツィア商人をめぐって2004

    • Author(s)
      堀井 優
    • Journal Title

      歴史と地理 第576号

      Pages: 71-74

  • [Journal Article] 【書評】佐藤次高編『イスラーム地域研究の可能性』(イスラーム地域研究叢書1)東京大学出版会、20032004

    • Author(s)
      堀井 優
    • Journal Title

      史学雑誌 113・8

      Pages: 110-111

  • [Journal Article] 【書評】齊藤寛海著『中世後期イタリアの商業と都市』2004

    • Author(s)
      堀井 優
    • Journal Title

      歴史評論 第654号

      Pages: 97-101

  • [Journal Article] シリア・バッシングは、中東全体の混乱を生む2004

    • Author(s)
      青山 弘之
    • Journal Title

      季刊アラブ 第108号

      Pages: 9-11

  • [Journal Article] バアス主義における「自由」と「民主主義」2004

    • Author(s)
      青山 弘之
    • Journal Title

      地域研究 6・1

      Pages: 31-45

  • [Journal Article] 自然2004

    • Author(s)
      竹中克行
    • Journal Title

      現代スペイン情報ハンドブック(坂東省次, 戸門一衛, 碇順治編)(三修社)

      Pages: 8-15

  • [Journal Article] Development of wine industry in Spain. Three pioneer regions in commercial wine production.2004

    • Author(s)
      TAKENAKA, Katsuyuki (with Yuka Saito.)
    • Journal Title

      Geographical Review of Japan 77・5

      Pages: 241-261

  • [Journal Article] 「近現代東アラブ研究」リーディング・ガイド・私の選んだ五冊2004

    • Author(s)
      黒木 英充
    • Journal Title

      地域研究 6・1

      Pages: 146-151

  • [Book] 暴力-比較文明史的考察 (東京大学出版会)2005

    • Author(s)
      加藤博編著 (山内進, 新田一郎)
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] ロシア語へのパスポート(改訂版)2005

    • Author(s)
      中島 由美 (黒田, 柳町と共著)
    • Total Pages
      77
    • Publisher
      白水社
  • [Book] 中東・中央アジアにおける権力構造-したたかな国家・翻弄される社会-(アジア経済研究所叢書1)2005

    • Author(s)
      青山 弘之 (酒井啓子と共編)
    • Publisher
      岩波書店(印刷中)
  • [Book] A Japanese Perspective. In Japan : A Self -portrait, Photographs 1945-1964, M.Feustel (ed.)2004

    • Author(s)
      TAKEUCHI, Kei-ichi
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      Flammarion (Paris)
  • [Book] 世界化するパレスチナ/イスラエル紛争2004

    • Author(s)
      臼杵 陽
    • Total Pages
      154
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi