• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア村落における水稲文化の儀礼と景観

Research Project

Project/Area Number 16202016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

海老澤 衷  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60194015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深谷 克己  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20063696)
岡内 三眞  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90093210)
紙屋 敦之  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00194978)
新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 助教授 (50094066)
西村 正雄  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30298103)
Keywords赤米神事 / 照葉樹林 / 弓削島 / 東寺 / バリ島 / アユン川 / 宮古列島 / 八重山列島
Research Abstract

この研究を進めるにあたって、本年度選んだフィールドは、対馬、弓削島、バリ島(インドネシア)、琉球諸島であった。このうち対馬は、昨年度まで2年間行った科研調査(基盤研究B)の総括的なもので、照葉樹林帯と赤米神事および天道信仰との関係を全体的に明らかにするものであり、対馬に関してはこれで一応の完結を見た。東寺領荘園である弓削島については、詳細な地図作製の前段階的な作業を行い得た。現地景観を確認し、地形図に盛り込むべき文献資料の詳細な検討を行った。その結果、来年度には12世紀から16世に到る史料目録と、それとの照合を可能とする地図の作製について見通しを立てることができた。バリ島については、バサンアラス村の灌漑組織(スバック)に関する報告書の翻訳を行い、また、村の儀礼についての現地調査を行った。デンパサールにある国立ウダヤナ大学との提携により新たに13冊のスバック報告書を入手することができ、その中からアユン川の灌漑に関わる「モノグラフィ・スバックテマガ」を基軸にして今後調査を行うべく、準備を進めることができた。3月中旬に、琉球諸島の調査を行ったが、特に宮古列島と八重山列島を含めた先島諸島に焦点を絞って、水稲文化に関わる概括的な調査を行った。その結果、宮古島においては、浦底遺跡・新城遺跡などの立地に南方と日本を結ぶ水稲文化の可能性を見いだすことができた。今後プラントオパールなどの調査を行うことができれば、謎とされているジャポニカの南方ルートの解明にも寄与するものと思われる。また、石垣島においては御嶽(宮古島ではウタキ、石垣島ではオン)において米の豊年祭に関わる儀礼について聞き取り調査を行うことができた。以上、初年度であるため、調査は、対馬およびバリ島バサンアラス村を除いて、第一歩を踏み出したところであるが、今後への見通しを立てることができたといえよう。

  • Research Products

    (8 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「農前国」(大分県側)「農後国」「田染荘」2005

    • Author(s)
      海老澤衷
    • Journal Title

      講座日本荘園史10

      Pages: 201-261

  • [Journal Article] Different Expectations on the World Heritage Management among the Stakeholders-A Case Study of the Champassak World Heritage, Lao PDR2005

    • Author(s)
      西村正雄
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学研究科紀要 50

  • [Journal Article] 棚田-東アジアの景観と棚田-2004

    • Author(s)
      海老澤衷
    • Journal Title

      歴史を読む

      Pages: 50-53

  • [Journal Article] 東北式銅剣の成立と朝鮮半島への伝播2004

    • Author(s)
      岡内三眞
    • Journal Title

      弥生時代の実年代 炭素14年代をめぐって

      Pages: 181-197

  • [Journal Article] 梅北一揆における井上弥一郎とその後2004

    • Author(s)
      紙屋敦之
    • Journal Title

      日本史攷究歴史教育の視座

      Pages: 97-108

  • [Journal Article] 聖徳太子-その格闘と創造-2004

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Journal Title

      歴史評論 651

      Pages: 14-25

  • [Book] 景観に歴史を読む 史料編2005

    • Author(s)
      海老澤衷
    • Total Pages
      117
    • Publisher
      早稲田大学文学学術院
  • [Book] 藩政改革と百姓一揆-津幡の寛政期-2004

    • Author(s)
      深谷克己
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      比較文化研究所

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi