• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア村落における水稲文化の儀礼と景観

Research Project

Project/Area Number 16202016
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

海老澤 衷  Waseda University, 文学学術院, 教授 (60194015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀口 健治  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80041705)
岡内 三眞  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90093210)
新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)
高橋 龍三郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80163301)
久保 健一郎  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (60257235)
Keywords桂川 / アユン川 / ジャテルイ / 葛野大堰 / 東寺 / 上桂荘 / 水利社会 / ローカルライス
Research Abstract

本年度においては、主に(1)京都近郊桂川の調査、(2)バリ島におけるアユン川およびジャテルイの調査が上げられる。このうち、(1)については、(1)東寺百合文書などの古文書調査、(2)現地調査による葛野大堰などの古代から現代に至る実態調査、(3)委託による空中写真に基づくデジタル画像の作成などを進めた。(1)は東寺領上桂荘に関して、大学院海老澤ゼミにて上島有編『山城国上桂史料』上・中・下と東寺百合文書写真により精確な資料調査を行い、多くの知見を得た。(2)は中世の桂川用水差図や山城国松尾社境内絵図などにより、京大名誉教授大山喬平氏の助力を得て現地調査を行い、成果を得た。(3)は1970年代の正射投影写真を3次元ビュァーで地形表現ができるよう3次元モデリングを構築したものであり、これにより(1)及び(2)の調査を現代の状況に立体的に反映して考察することができた。(2)では、三浦恵子氏による「バリ島3地域における「水稲文化と儀礼」の比較研究」、河合徳枝氏の「報酬主導による持続型社会モデル」、細谷葵氏の「コメと倉-バリ島稲作社会の民族考古学調査-」、菊地有希子氏の「バリ島におけるローカルライスの特徴について」など、いずれも現地調査による成果を得た。
以上(1)と(2)により日本およびバリ島における水利社会の歴史的実態の解明が進んだと言えよう。過去3年間の研究蓄積により、日本及びバリ島という前近代において水田農耕を基盤として成立した国家の下部構造に関して多くの事実を明らかにすることができた。今年度はムラの水利に関する従来の研究をより精緻化すると同時に、国家による水利を展望する時期に当たり、平安京と密接に関わる桂川の水利などからその輪郭をを浮かび上がらせることに成功した。東アジア水利社会の全体的な構造解明に向けて大きく前進したと言える。これらを踏まえて報告書『東アジア村落における水稲文化の儀礼と景観』を刊行。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 戦国時代の徳政と大名2008

    • Author(s)
      久保 健一郎
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学研究科紀要 53輯

      Pages: 19-33

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東京都弁天山の棚田-あきる野市大字網代字引谷の事例-2008

    • Author(s)
      海老 澤衷
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学研究科紀要 第53輯第4分冊

      Pages: 3-17

  • [Journal Article] 12007

    • Author(s)
      堀口 健治
    • Journal Title

      研究政策フォーラム 566号

      Pages: 26-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 縄文社会理解のための民族誌と理論2007

    • Author(s)
      高橋 龍三郎
    • Journal Title

      縄紋社会を巡るシンポジウムV 5

      Pages: 79-93

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バリ島の灌漑組織スバックに見る伝統智2008

    • Author(s)
      海老 澤衷
    • Organizer
      水土文化研究会
    • Place of Presentation
      虎ノ門パストラル
    • Year and Date
      2008-02-28
  • [Presentation] 「バリ島」イメージの形成と日本2007

    • Author(s)
      海老 澤衷
    • Organizer
      早稲田大学史学会大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      早稲田大学文学部
    • Year and Date
      2007-10-06
  • [Book] シルクロードの考古学2008

    • Author(s)
      岡内 三眞
    • Total Pages
      121
    • Publisher
      早稲田大学文学部
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 東アジア村落における水稲文化の儀礼と景観2008

    • Author(s)
      海老 澤衷
    • Total Pages
      541
    • Publisher
      研究代表者海老澤衷
  • [Book] 日本古代史を生きた人々2007

    • Author(s)
      新川 登亀男
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      大修館書店
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi