• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ゲーム理論のフロンティア

Research Project

Project/Area Number 16203011
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

岡田 章  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (90152298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蓼沼 宏一  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50227112)
古澤 泰治  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80272095)
西村 和雄  京都大学, 経済研究所, 教授 (60145654)
今井 晴雄  京都大学, 経済研究所, 教授 (10144396)
梶井 厚志  京都大学, 経済研究所, 教授 (80282325)
Keywordsゲーム理論 / 経済行動 / 動学ゲーム / 交渉ゲーム / 繰り返しゲーム / インセンティブ / 情報 / 環境
Research Abstract

平成18年度の研究実績は、以下の通りである。
組織・市場・制度の動学ゲーム分析
公共財を供給する組織の形成と公共財の資本蓄積が動学的に連関する世代ゲームモデルを定式化し、公共財の資本蓄積のメカニズムが公共財の2次ジレンマを克服し組織形成を可能にすることを証明した。さらに、公共財の蓄積とともに組織の規模は増加し、ある一定の条件下では長期的に全員の組織参加が可能であることを証明した。マクロ経済変動の動学メカニズムの研究は、平成17年度の高次元動学問題の解の研究をさらに発展させ、振動やカオスが起きる条件を求めた。
知識・情報・インセンティブのゲーム分析
ゲーム理論や意思決定理論へ応用可能なグラフ理論のツールを開発し、その応用として協力ゲームにおけるマイアソン値をマイアソンよりも一般的に公理的に定式化し、その一意性を証明した。また、耐久ネットワーク財の価格付け問題を分析し、複数の長期的関係がオーバーラップして一つの戦略的状況をなすような動学ゲームのクラスの均衡の性質を分析した。
ゲーム理論の応用・政策研究
社会的選択理論の分野では、地域や時代によって入手可能な財が限定されるとき、入手可能な財に対する個人の選好のみに基づいて資源配分の社会的順序を構成することが可能であるか否かを理論的に検証し、可能性と不可能性の分水嶺を明らかにした。国際経済の分野では、迂回輸出に端を発する自由貿易地域内での関税競争において、経済規模が大きく異なる国家間では、正の関税率を保持することを理論的に証明した。ゲーム理論の国際交渉への応用では、ヘドニックゲームの逐次提携交渉分析を行ってソフトなプレイヤーが優位な国際提携に入る可能性が高いという結果を導出した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Do Irrelevant Commodities Matter?2007

    • Author(s)
      Marc Fleurbaey, Koichi Tadenuma
    • Journal Title

      Econometrica 75巻4号

      Pages: 1143-1174

  • [Journal Article] Tariff Revenue Competition in a Free Trade Area : The Case of Asymmetric Large Countries,2007

    • Author(s)
      Taiji Furusawa
    • Journal Title

      Review of Economic Development 11巻2号

      Pages: 300-312

  • [Journal Article] The Second-Order Dilemma of Public Goods and Capital Accumulation,2006

    • Author(s)
      Akira Okada
    • Journal Title

      一橋大学経済学研究科Discussion Paper 3号

      Pages: 34

  • [Journal Article] On Alternative CDM Baseline Schemes and their Appropriateness : Ex-ante, Ex-post, and Expost-proxy Baselines2006

    • Author(s)
      Haruo Imai, Jiro Akita, Hidenori Niizawa
    • Journal Title

      Proceedings of the GAME THEORY AND PRACTICE 6

      Pages: 1-20

  • [Journal Article] Agreeable Bets with Multiple Priors2006

    • Author(s)
      Atsushi Kajii, Takashi Ui
    • Journal Title

      Journal of Economic Theory 128巻1号

      Pages: 299-305

  • [Journal Article] Reputation and Turnover2006

    • Author(s)
      Tadashi Sekiguchi, Rafael Rob
    • Journal Title

      RAND Journal of Economics 37巻2号

      Pages: 341-361

  • [Book] 故事成語でわかる 経済学のキーワード2006

    • Author(s)
      梶井厚志
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      中央公論新社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi