• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

コミュニケーション障害者に対する支援システムの開発と臨床現場への適用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16203041
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

菅原 勉  上智大学, 外国語学部, 教授 (10053654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 朱美  東京工科大学, メディア学部, 講師 (10373044)
進藤 美津子  上智大学, 外国語学部, 教授 (40082177)
荒井 隆行  上智大学, 理工学部, 助教授 (80266072)
平井 沢子  上智大学, 外国語学部, 講師 (50286390)
飯高 京子  上智大学, 外国語学部, 教授 (40014716)
Keywordsコミュニケーション障害支援システム開発 / 音声合成と聴取実験 / 肢体不自由患者の音声入力補助 / 後天性小児失語の評価 / 機能性構音障害と音声知覚実験 / 言語障害の評価法開発 / 音韻意識促進実験指導 / 音韻聴取基礎研究
Research Abstract

(1)コミュニケーション障害者に対するコミュニケーション支援システムの開発と臨床への応用
1-a バイリンガルコミュニケーション支援システムの開発:対象ユーザであるALS患者の日本語音声を収録し(株)アニモ音声合成システムFine Speech用音声DBを作成した。また同患者の英語音声を収録し(英)エジンバラ大学で開発されたFestival音声合成システム用音声DBを作成の仕上げ中である。2006年11月の国際ALS会議に備えて、作成した音声合成システムを用いて作成した合成音声の聴取評価に着手している。来年度は二つのシステムを統合するユーザインタフェースを完成させ、コミュニケーションエイドの実装を行う。(飯田、畠山、荒井、菅原)。
1-b 肢体不自由患者の入力補助の環境制御装置の臨床実験を行い、その効果を確認した。さらに音声認識プログラムの導入のため、肢体不自由患者の協力を得て、どのような利用方法があるかの実態調査を行った(飯田、菅原)。
(2)聴覚障害児者や老人性難聴者のための残響環境下における聞きやすい拡声処理と補聴器のための音声処理方式の開発と実用化への適用(荒井、進藤、菅原)
2-a 高齢者を対象とした明瞭度試験を引き続き行い、1)定常部抑圧処理がホールを模擬した残響環境ならびに実際のホールにおいて明瞭度低下を抑えるのに有効であること、2)同処理の抑圧率を変えた場合の効果、3)話速を遅くしながら定常部抑圧処理を施すことの有効性、ならびに4)定常部抑圧処理が補聴器に応用可能であるかどうかを検証した(単音節明瞭度・単語了解度、雑音環境下実験、マスキング実験等も含む)。
2-b 聴覚障害を対象に臨界帯域圧縮法評価の聴取実験を引き続き行った。特に、音声を分析・合成する際に音源として雑音で駆動することにより、臨界帯域を圧縮することに対する意義を検証した。
2-c 逆時間残響が音声明瞭度に与える影響について聴取実験により調査した。
(3)言語障害評価に関する基礎的研究と臨床現場への適用
3-a 後天性小児失語症児の言語検査開発は、統語面に関しては実験的手法、漢字の読みに関しては国内広範囲に在住する健常な学童を対象とした調査を実施した。結果は後天性失語症児への適用を検討中(進藤、飯高)
3-b 機能性構音障害の鑑別診断となる基礎研究として、機能性構音障害児の語音知覚能力の特異性を検討するため、まず健常成人らを対象に実施し、音響的特徴もあわせて検討した(平井、荒井、飯高)

  • Research Products

    (16 results)

All 2006 2005

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Building an English speech synthesis system from a Japanese ALS patient's voice2006

    • Author(s)
      Akemi Iida, Jun Ito, Shimpei Kajima, Tsutomu Sugawara
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 105(685)

      Pages: 43

  • [Journal Article] 日本語母語話者成人と発達性構音障害児の摩擦音知覚における音響的手がかり2006

    • Author(s)
      平井沢子, 安啓一, 荒井隆行, 飯高京子
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 105(686)

      Pages: 17-22

  • [Journal Article] 小児の高次脳機能障害-後天性小児失語症を中心に2005

    • Author(s)
      進藤 美津子
    • Journal Title

      神経心理学 21

      Pages: 110-115

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 肢体不自由者へのコミュニケーション支援の実践2005

    • Author(s)
      飯田朱美, 佐藤 登, 熊澤 透, 菅原 勉
    • Journal Title

      電子情報通信学会 第27回 福祉情報工学研究会技術研究報告

  • [Journal Article] Modulation enhancement of speech by a pre-processing algorithm for improving intelligibility in reverberant environments2005

    • Author(s)
      A.Kusumoto, T.Arai, K.Kinoshita, N.Hodoshima, N.Vaughan
    • Journal Title

      Speech Communication 45(2)

      Pages: 101-113

  • [Journal Article] The effect of pre-processing approach for improving speech intelligibility in a hall2005

    • Author(s)
      N.Hodoshima, T.Goto, N.Ohata, T.Inoue, T.Arai
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology 26(2)

      Pages: 212-214

  • [Journal Article] Padding zero into steady-state portions of speech as a preprocess for improving intelligibility in reverberant environments2005

    • Author(s)
      T.Arai
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology 26(5)

      Pages: 459-461

  • [Journal Article] Comparing tongue positions of vowels in oral and nasal contexts2005

    • Author(s)
      T.Arai
    • Journal Title

      Proc.Interspeech

      Pages: 1033-1036

  • [Journal Article] Steady-state pre-processing for improving speech intelligibility in reverberant environments2005

    • Author(s)
      N.Hayashi, T.Arai, N.Hodoshima, Y.Miyauchi, K.Kurisu
    • Journal Title

      Proc.Interspeech

      Pages: 1741-1744

  • [Journal Article] A preprocessing technique for improving speech intelligibility in reverberant environments2005

    • Author(s)
      Y.Miyauchi, N.Hodoshima, K.Yasu, N.Hayashi, T.Arai, M.Shindo
    • Journal Title

      Proc.Interspeech

      Pages: 2769-2772

  • [Journal Article] Investigating an optimum suppression rate of steady-state portions of speech that improves intelligibility the most as a pre-processing approach in reverberant environments2005

    • Author(s)
      N.Hodoshima, T.Arai
    • Journal Title

      J.Acoust.Soc.Am. 118(3)

      Pages: 1930

  • [Journal Article] 時間反転残響における音声明瞭度の低下2005

    • Author(s)
      荒井隆行
    • Journal Title

      日本音響学会聴覚研究会資料 35(4)

      Pages: 237-242

  • [Journal Article] ディジタル・パターン・プレイバック2005

    • Author(s)
      荒井隆行, 安啓一, 後藤崇公
    • Journal Title

      日本音響学会秋季研究発表会講演論文集

      Pages: 429-430

  • [Journal Article] 臨界帯域中央に制限された雑音による駆動音声の聴覚障害者による評価2005

    • Author(s)
      安啓一, 小林敬, 荒井隆行, 進藤美津子
    • Journal Title

      日本音響学会秋季研究発表会講演論文集

      Pages: 517-518

  • [Journal Article] 失語症者におけるピッチパタンの認知-イントネーション(言語プロソディ)認知とメロディ認知の関係-2005

    • Author(s)
      丹羽敬子, 進藤美津子, 長塚紀子, 菅原 勉
    • Journal Title

      第14回言語障害臨床学術研究会発表論文集 14

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] コミュニケーション発達評価のための方法論的検討:健常児と知的障害児の図版に対する叙述の分析を通して2005

    • Author(s)
      崎原秀樹, 大和田千代子, 飯塚京子
    • Journal Title

      コミュニケーション障害学 22

      Pages: 116-126

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi