• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

海陸境界帯地震探査による房総半島南部、元禄地震震源断層の解明

Research Project

Project/Area Number 16204038
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

伊藤 谷生  千葉大学, 理学部, 教授 (50111448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金川 久一  千葉大学, 理学部, 助教授 (40185898)
佐藤 利典  千葉大学, 理学部, 助教授 (70222015)
宮内 崇裕  千葉大学, 理学部, 助教授 (00212241)
津村 紀子  千葉大学, 理学部, 助教授 (00272302)
宍倉 正展  産業技術総合研究所, 活断層研究センター, 研究員 (00357188)
Keywords海陸東郷地震探査 / 元禄地震 / フィリッピン海プレート
Research Abstract

本年度の研究の中心は、房総半島に壊滅的被害をもたらす元禄型地震の震源断層ならびにフィリッピン海プレートの形状を把握するために、海陸統合地震探査を実行し、データを取得することであった。基本仕様は、地理的条件ならびに予算的制約を考慮し、以下のように設定された。
1.受振
白浜町から勝浦市に至る海岸線60kmにわたって、原則50m間隔に受振点を設定し、各点に3個の地震計(上下動)を設置する。記録については6点につき1記録点を設け、東大地震研所有のMS2000で行う。
2.発振
海域(深度20m程度)において受振測線と平行に約50m間隔でエアガン(容量:1500cu.in.)による発振(標準圧力2000psi)を行う。これらの発振以外に発振測線の両端ならびに中点において集中発振(各点52回程度)を行う。
探査は、綿密な下準備の上で、3月15日より開始された。まず海岸線沿いに134点の記録点を設定し、各々6点の受振点を配置した。ついで海域で測深作業を行い、発振測線を決定後、数日間の荒天待機に悩まされながらも、1002点の通常発振、3点での集中発振を実施した。さらに、地震計設置地点に対してはD-GPSによる測量によって位置決めを行い、予定されたすべての作業を完遂した。すべての発振データを蓄積したRECは各地点で無事回収され、そのデータは直ちに専用コンピュータで別の媒体に集約された。以上により、本年の研究は終了し、来年度以降の解析作業へ移行する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2004

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Crustal structure of southwest Japan, revealed by the 2002 integrated seismic experiment across the whole Japanese island arc from Shikoku to Japan2004

    • Author(s)
      Ito, T., Kojima, Tsumura, N., et al.
    • Journal Title

      Abstracts of Int'l Symposium on Deep Structure of the Continents and their margins 11

      Pages: 53

  • [Journal Article] Development of shape- and lattice-preferred orientations of amphibole grains during initial cataclastic deformation and subsequent deformation by dissolution- precipitation creep in amphibolites from the Ryoke metamorphic belt, SW Japan.2004

    • Author(s)
      Imon, R., Okudaira, T, Kanagawa, K.
    • Journal Title

      Journal of Structural Geology 26

      Pages: 793-805

  • [Journal Article] A study of microearthquake seismicity and focal mechanisms within the Sea of Marmara (NW Turkey) by using ocean bottom seismometers (OBSs)2004

    • Author(s)
      Sato et al.
    • Journal Title

      Tectonophysics 391

      Pages: 303-314

  • [Journal Article] 長井盆地西縁断層帯の第四紀後期活動性と地形発達2004

    • Author(s)
      宮内崇裕ほか2名
    • Journal Title

      活断層研究 24号

      Pages: 53-62

  • [Journal Article] Transient uplift after a 17th-century earthquake along the Kuril subduction zone2004

    • Author(s)
      澤井祐紀, 佐竹健治, 鎌滝孝信, 那須浩郎, 宍倉正展, Brian F.Atwater
    • Journal Title

      SCIENCE 306

      Pages: 1918-1920

  • [Book] 産総研シリーズ「活断層と地震-過去から学び,将来を予測する-」2004

    • Author(s)
      宍倉正展ほか
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      丸善株式会社

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi