• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

海陸境界帯統合的地震探査による房総半島南部、元禄地震震源断層の解明

Research Project

Project/Area Number 16204038
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

伊藤 谷生  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (50111448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金川 久一  千葉大学, 理学部, 教授 (40185898)
佐藤 利典  千葉大学, 理学部, 教授 (70222015)
宮内 崇裕  千葉大学, 理学部, 助教授 (00212241)
津村 紀子  千葉大学, 理学部, 助手 (00272302)
宍倉 正展  産業技術総合研究所, 活断層研究センター, 研究員 (00357188)
Keywords房総半島 / フィリッピン海プレート / 元禄地震 / 重合効果
Research Abstract

本年度の目的は、第1年度に取得したデータを処理して、房総半島南部地下にもぐり込むフィリッピン海プレートとその上位にある房総半島の地殻構造をイメージングする処理作業の基礎を築くことであった。具体的には以下のように研究を進めた。
1.前処理とデータセットの作成
804受振点、1005発振点に対して、(1)受振記録、海上発振記録に記入されているGDP時刻を用いて、各発振に対応する各地点の受振記録を整理する(2)各発振点、受振点の座標をD-GPSで決定する、という前処理を行い、反射法用のデータセットを用意した。
2.海岸線に沿う重合測線を暫定的に設定し、標準的な反射法による断面を作成した。この断面には、フィリッピン海プレートに関連すると思われる反射面が部分的に確認できるものの連続性に乏しく、かつ不鮮明である。その理由として考えられるのは、(1)発振ラインと受振ラインのオフセットが2〜3kmあり、重合測線周辺に共通反射点(CDP)が必ずしも集中していない、(2)推定される地下構造の方向と重合測線が垂直ないし高角で交差していないために、重合効果が現れにくくなっている、の2点であると推測された。
3.2の結果は、標準的な反射法処理では本研究の目的が達成しがたいことを示している。そこで、重合対象CDPの選択幅、重合方向に依存して重合効果がどのように変化するか、という処理上の実験をくりかえした。その結果、(1)個々の領域毎に重合効果を最大にするような重合方向が存在すること、(2)その方向が主要な構造方向であると考えられること、が明らかになった。
本年度の成果の中心は、個々の領域毎に重合方向を変化させる新しい処理方法の開発が本研究を前進させる鍵であることが示されたことにある。最終年度は、新方法の開発と、それによるイメージング作業の遂行が中心課題となる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2006 2005

All Journal Article (10 results)

  • [Journal Article] Structurally controlledgeomorphology on the southern Boso Peninsula, central Japan : investigation using seismic reflection profiling.2006

    • Author(s)
      Miyauchi, T., Ito, T., Ikawa, T, Asao, K.
    • Journal Title

      The Qauteranry Research of Japan (印刷中)

  • [Journal Article] 西南日本外帯の地殻構造:2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果2006

    • Author(s)
      佐藤比呂志, 児島悠司, 伊藤谷生, 岩崎貴哉, 宮内崇裕, 他
    • Journal Title

      地震研究所彙報 (印刷中)

  • [Journal Article] Earthquake Source Fault Beneath Tokyo2005

    • Author(s)
      Sato, H., Iwasaki, T., Ito, T.他
    • Journal Title

      Science 309

      Pages: 462-464

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Short-term spatiotemporal variation in the aftershock sequence of the 2004 mid-Niigata prefecture earthquake2005

    • Author(s)
      Kato, A., Iwasaki, T., Kanazawa, T.
    • Journal Title

      Earth Planets, Space 57

      Pages: 417-422

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Imaging of the source region of the 2004 mid-Niigata prefecture earthquake and evolution of a seismogenic thrust-related fold2005

    • Author(s)
      Kato, A., Kurashimo, E., Iwasaki, T., Kanazawa, T.
    • Journal Title

      Geophys.Res.Letters 32

  • [Journal Article] Multi-fault system of the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake and its aftershocks,2005

    • Author(s)
      Sakai, S., Hirata, N., Iwasaki, T., Kanazawam T.
    • Journal Title

      Earth Planets Space 57

      Pages: 417-422

  • [Journal Article] Onshore-offshore seismic transect from the eastern Nankai Through to central Japan, crossing a zone of the Tokai slow slip event2005

    • Author(s)
      Kodaira, S., Iidaka, T., Nakanishi, A., Park, J.-O., Iwasaki, T., Kaneda, Y.
    • Journal Title

      Earth Planets Space 57

      Pages: 943-959

  • [Journal Article] Flow kinematics in the deeper part of a subduction channel, as inferred from inclusion trails in plagioclase porphyroblasts from the Sambagawa metamorphic rocks, south-west Japan2005

    • Author(s)
      Takeshita, T., Ishii, K., Kanagawa, K.
    • Journal Title

      Journal of Metamorphic Geology 23(4)

      Pages: 279-294

  • [Journal Article] 岩石中の地震波伝播II:変成岩中の鉱物とクラックの選択配向による速度異方性2005

    • Author(s)
      西澤 修, 金川久一
    • Journal Title

      地学雑誌 114(6)

      Pages: 949-962

  • [Journal Article] 露出した変成岩類の音響インピーダンス測定に基づく変成帯の地震波反射断面解釈:日高変成帯の例2005

    • Author(s)
      金川久一, 伊藤谷生, 西澤 修
    • Journal Title

      地学雑誌 114(6)

      Pages: 975-987

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi