2006 Fiscal Year Annual Research Report
海水中の硫化ジメチル生成、大気への放出、洋上硫酸エアロゾル形成に至る過程の解明
Project/Area Number |
16204044
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
植松 光夫 東京大学, 海洋研究所, 教授 (60203478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津田 敦 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (80217314)
橋本 伸哉 静岡県立大学, 環境科学研究所, 助教授 (10228413)
永尾 一平 名古屋大学, 大学院環境学研究科, 助手 (00252297)
|
Keywords | 硫化ジメチル / 硫酸塩粒子 / エアロゾル / 海洋生物起源気体 / 海洋大気 / 珪藻 / MSA / DMS |
Research Abstract |
生物起源のDMSおよびその前駆物質である粒子態と溶存態のDMSP濃度の水平、鉛直分布を、生物生産の低い西部北太平洋亜熱帯域(白鳳丸KH-06-2次航海)、生物生産の高い北太平洋亜寒帯域〜北極海(みらいMR06-04leg2)において連続的に測定した。また、海からのDMSの鉛直フラックスをバルク法で計算し、並行して測定した大気DMS濃度との関係を調べた。また、MR06-04航海において、海洋からのDMSの鉛直フラックスを渦相関法により測定するため、平成17年度の淡青丸KT05-14で使用した装置を改良し(主に感度の改良)、[みらい]のフォアマスト下段に設置し、クローズドパス法により測定を行った。現在、その結果の解析中であり、今後、バルク法による結果との比較も行う。 白鳳丸KH-06-2次航海において、開発した船上用蛍光X線分析装置を搭載し、海水中の懸濁粒子試料の主要・微量元素の船上分析試験を行った。同時に大気へ放出するエアロゾル前駆体物質やエアロゾルの採取と連続観測を行った。これらの試料は蛍光X線分析法と個別粒子分析法を併せて比較、解析を行っている。 珪藻からの微量ガスの生成を調べる培養系において、バッチ培養では困難な貧栄養な外洋の条件で培養を行うため、既存の連続フロー培養装置を基に培養実験を進めた。CCMPより入手した珪藻の単離株について種々の栄養塩濃度で培養を行い、クロロフィル濃度や微量ガス濃度の測定を行った。その結果、栄養塩濃度によってクロロフィルの最高濃度が異なることが観測された。一方微量ガス成分では、栄養塩濃度が十分な条件では生成が確認されたが、低栄養塩の系では検出が困難となり、培養実験法のさらなる改良が必要であることがわかった。 これらの結果は、2006年12月にサンフランシスコで開催された米国物理連合の秋季大会やホノルルでのアメリカ湖沼・海洋学会において発表された。現在、国際雑誌に二報の論文を投稿中である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 海の環境100の危機2006
Author(s)
東京大学海洋研究所DOBIS編集委員会編
Total Pages
138-139
Publisher
東京書籍
Description
「研究成果報告書概要(和文)」より