• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

宇宙機器のためのトライボコーティング潤滑法を用いた自己修復軸受の開発

Research Project

Project/Area Number 16206018
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

加藤 康司  東北大学, 大学院工学研究科, 教授 (50005443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 幸志  東北大学, 大学院工学研究科, 助教授 (10222621)
伊藤 耕祐  東北大学, 大学院工学研究科, 助手 (40420004)
Keywords固体潤滑 / 摩擦制御 / トライボコーティング / マイクロヒータ / 自己修復 / 半永久寿命 / 摩擦支援
Research Abstract

宇宙機器のための新しい潤滑法として世界で初めて提案している「超高真空中トライボコーティング法(摩擦支援型蒸着膜形成法)を用いた自己修復軸受(摩擦状態の自己診断に基づく自己修復機能を有するマイクロヒータとマイクロセンサーを内蔵した玉軸受)の開発を最終目的とする本研究において,最終年の本年は,超低摩擦を発生させるためのトライボコーティング膜形成のための指針を明らかにした.得られた主要な結果は以下の通りである.
1.窒化ケイ素球表面に形成されるトライボコーティング膜の構造により,摩擦係数は0.03から0.5まで変化することを示した.
2.SUS440Cに存在するCr, Si_3N_4に存在するSi,潤滑剤として供給されるIn及びSUS440CまたはSi_3N_4表面に存在する0により構成される30・m程度のドーム状の形状を有するトライボコーティング膜が窒化ケイ素球の摩耗痕全体に形成される時,0.07以下の摩擦係数を示す.
3.潤滑剤として蒸着されるInは,トライボコーティング膜の構成要素として低摩擦の発生に寄与するのみならず,トライボコーティング膜として取り込まれるSUS440C表面に存在する不動態被膜(クロムの酸化被膜)の量を制御する役割を有する.
4.SUS440Cディスクの不動態被膜の厚さが,トライボコーティング膜の構造に影響を与えることを示した.
5.同条件下のトライボコーティングを施した2種類のSUS440Cディスクにおいて観察される異なるトライボコーティング膜の構造は,SUS440Cディスクの硬さ,粒径,Inに対するぬれ性では説明し得ないことを示した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 宇宙機器のためのトライボコーティング潤滑2007

    • Author(s)
      足立幸志
    • Journal Title

      日本設計工学会誌,設計工学 42・1

      Pages: 23-30

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi