• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

教員・学生の相互触発を促す包活的建築設計教育の支援技術開発と評価

Research Project

Project/Area Number 16206061
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

両角 光男  熊本大学, 工学部, 教授 (50040449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 位寄 和久  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (00244103)
本間 里見  熊本大学, 大学教育機能開発研究センター, 助教授 (60284741)
伊藤 重剛  熊本大学, 工学部, 助教授 (50159878)
村上 祐治  九州東海大学, 工学部, 助教授 (60389525)
大西 康伸  熊本大学, 工学部, 助手 (20381006)
Keywords設計教育 / 情報共有 / 授業プログラム / Web技術 / デジタルアーカイブ / インストラクショナルデザイン / 授業支援 / 建築教育
Research Abstract

1.デザインシミュレーション(前期)と設計演習第四(後期)の2科目の授業で、合計4通りの授業形式について試作済みのシステム(Digital Pin-up Board β版)を試験運用した。同一室内における40人の講評会形式(作品を2枚の大型スクリーンに投影)、及び手書きケッチや模型を囲んでの少人数ゼミ形式(作品をPDPに表示し、ペンタッチ機能を利用して画面に書き込みながら討論。模型もその場でビデオ撮影し画像を表示)に、遠隔地の専門家がビデオ会議システムを通じて指導する場合を組み合わせた4形式。講評会形式については、DPBのプレゼンテーション機能を拡充したことで、複数の設計資料を選択したり見比べたりしながらの討論が円滑になり、しかも参加者全員が良く見えるなどの理由で、学生からは成熟した方法と高い評価を得た。少人数ゼミ形式も、画像に書き込みながらの討論は分かり易く、親密な印象で討論し易いとの評価を得た。今後は両者の時間配分や組み合わせが課題である。
2.これらの授業の過程では、関連の計画資料や作品例、さらには構造設備等の技術に話が及んだ際に適切な資料提示ができないことが、教員、学生双方にとって歯がゆい印象を与えた。手書きスケッチの説明では不十分であり、デジタルアーカイブを導入した来年度からの授業実験の意義を確認した。
3.設計教育では敷地学習が欠かせない。敷地調査等の学習成果を地図等に結び付けて整理し、発表討論する過程を支援するシステムを開発した。大学生100人が参加したワークショップ及び、設計演習第四で試験運用し、有効性と今後の整備課題を確認した。
4.外部の研究者をも交えた研究会を開催して、本年度の授業成果を踏まえながら建築計画や構造計画など設計関連の講義内容と結びつけた設計演習授業の具体的プログラム案と平成17年度の実験計画を検討した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2005 2004

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] 現地観察+提案型まちづくりワークショップの作業モデルの考察 まちづくりワークショップのための空間情報共有技術に関する研究 その12005

    • Author(s)
      出口裕二
    • Journal Title

      日本建築学会研究報告九州支部 第44号・3

      Pages: 425-428

  • [Journal Article] Webを利用した空間情報システムの設計と構築 まちづくりワークショップのための空間情報共有技術に関する研究 その22005

    • Author(s)
      森 貴宏
    • Journal Title

      日本建築学会研究報告九州支部 第44号・3

      Pages: 429-432

  • [Journal Article] 空間情報共有システムを利用したワークショップの運営技術と評価 まちづくりワークショップのための空間情報共有技術に関する研究 その32005

    • Author(s)
      千葉陽介
    • Journal Title

      日本建築学会研究報告九州支部 第44号・3

      Pages: 433-436

  • [Journal Article] Techniques for planning workshop that used place information system2005

    • Author(s)
      Yasunobu ONISHI
    • Journal Title

      Proc.of the 10^<th> International Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia No.10(印刷中)

  • [Journal Article] Web-based communication system for studio-centred design education2005

    • Author(s)
      Mitsuo MOROZUMI
    • Journal Title

      Proc.of the International Conference on Education and Research in Computer Aided Architectural Design in Europe No.23(印刷中)

  • [Journal Article] Assessment of the use of 3D-viewing and mark-up tool for rich network design communication2004

    • Author(s)
      Mitsuo MOROZUMI
    • Journal Title

      Proc.Of the 9^<th> International Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia No.9

      Pages: 589-600

  • [Journal Article] 協調設計実験における創造的討論技術の検証2004

    • Author(s)
      両角光男
    • Journal Title

      Design Symposium 2004 講演論文集

      Pages: 293-300

  • [Journal Article] Assessment of the use of 3D-viewing and mark-up tool for rich network design communication2004

    • Author(s)
      Mitsuo MOROZUMI
    • Journal Title

      International journal of architectural computing Issue 04 Volume 2

      Pages: 461-473

  • [Journal Article] 建築設計教育のためのwebベースコミュニケーションシステムの研究 GW-Notebook 2003の機能拡充と評価2004

    • Author(s)
      村上祐治
    • Journal Title

      第27回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 No.27

      Pages: 175-180

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi