• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

繊維強化有機ハイブリッドによる低周波吸収機能と快音質を有する環境調和型新材料

Research Project

Project/Area Number 16206066
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

住田 雅夫  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (30016654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淺井 茂雄  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (80212463)
富永 洋一  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助手 (30323786)
古畑 研一  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (10016587)
中村 健太郎  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (20242315)
Keywords有機ハイブリッド / CPE / DBS / ACM / TXY / 無機フィラー / カーボン粒子(CB,KEC) / 気相成長炭素繊維(VGCF) / 振動減衰性能 / 快音質
Research Abstract

本年度選定した、CPE/DBS及びACM/TXY系有機ハイブリッドについて(1)CPE/DBS系については、更なる高制振性を目指してカーボン(CB,KEC)粒子、シリカ(SiO2)粒子、気相成長炭素繊維(VGCF)等の無機フィラーの添加効果を検討した。10vol.%の添加でいずれの無機フィラーも損失弾性率E"が大きく向上するが、SiO2を添加した場合はCB、KECに比べて高いE"を示した。これは物理吸着に優れるカーボン系よりも化学吸着に優れるシリカ系においてシリカ粒子表面の官能基とCPEの極性基の相互作用によるものである。又VGCF添加系では球状フィラーに比べ界面積が小さいにも拘わらず高い制振性を示したがこれはVFCFの繊維状の形態が関与していると考えられる。(2)ACM/TXY系有機ハイブリッドでは制振性の発現機構としてフェノール系有機低分子とACMの分子間相互作用、低分子同士の相互作用をFT-IRから解析したところACMと有機低分子の分子間相互作用の大きさとその数が制振性に関与していることがわかった。又ACM/TXYの快音質は、無機フィラー添加系において、全周波数帯で非常に高い振動減衰性能を有し、特に300Hz以下の低周波帯域と4000Hz以上の高周波数域で減衰性能が向上し、このため低・高周波のノイズを効果的に減衰させ聞こえにくかった音の輪郭が明瞭になり、音量を上げて聞く場合も音の歪みがなくなることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Low-Frequency Sound Absorption of Organic Hybrid Comprised of Chlorinated Polyethylene and N, N-dicyclohexyl-2-benzothiazolyl Sulfenamide2006

    • Author(s)
      S.Akasaka, T.Tobusawa, Y.Tominaga, S.Asai, M.Sumita
    • Journal Title

      Journal of Applied Polymer Science 99・6

      Pages: 2878-2884

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi