• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

繊維強化有機ハイブリッドによる低周波吸収機能と快音質を有する環境調和型新材料

Research Project

Project/Area Number 16206066
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

住田 雅夫  Tokyo Institute of Technology, 大学院・理工学研究科, 教授 (30016654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅井 茂雄  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (80212463)
富永 洋一  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 講師 (30323786)
古畑 研一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (10016587)
中村 健太郎  東京工業大学, 大学院・精密工学研究科, 准教授 (20242315)
Keywords有機ハイブリッド / CPE / DBS / ACM / TXY / 無機フィラー / カーボン粒子(CB,KEC) / 気相成長炭素繊維(VGCF) / 振動減衰性能 / 快音質
Research Abstract

これまで、有機ハイブリッドとして、塩素化ポリエチレン(CPE)/N,N'-dicyclohexyl-2-enzothiazolylsulfenamide (DBS)とAcrylic Rubber (ACM)/低分子TXYの2種類の組み合わせを選定したが、より高い制振性能を持つ材料の設計指針を得るための検討を行った。過去の研究により、有機ハイブリッドの制振性能には、高分子、低分子自体の粘弾性に加え、高分子/低分子間の相互作用が強く関与していることが明らかになった。高分子/低分子間の相互作用の影響をより詳細に検討するため、類似した構造を持つ4種の有機低分子とACMを用いて、DMA、FT-IRなどの測定を行った結果、相互作用の強さと量、低分子一つ当たりの官能基数、官能基のヒンダード効果が制振性能に影響することが分かった。また、ACMに対して、TXYは高い制振性能を示す材料の一つであることを確認した。
快音特性については、人間の官能評価に頼るところが多く、直接評価することは困難である。そこで、本研究ではスピーカーへの入力(電気信号)と出力(音圧)から求めた伝達関数を用いて、制振材料による影響を検討した。その結果、サンプルの有無、物性の違いにより、特定の周波数において伝達関数の変化(音質変化)が観測された。この音質変化が快音特性に関与していると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 無機フィラー添加有機ハイブリッドの制振特性2007

    • Author(s)
      赤坂修一・佐藤尚久・楊シン剛・浅井茂雄・住田雅夫・洪伯達
    • Organizer
      日本ゴム協会・エラストマー討論会
    • Place of Presentation
      京都・京大会館
    • Year and Date
      2007-12-06

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi