2005 Fiscal Year Annual Research Report
高度負可土壌耐性植物がもつ根圏複合系の機能性解析とアグロテクノロジーへの応用研究
Project/Area Number |
16208032
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
橋床 泰之 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (40281795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉井 裕 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50281796)
原口 昭 北九州市立大学, 国際環境工学部, 助教授 (50271630)
松浦 英幸 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (20344492)
|
Keywords | 根面着生機構 / 永久凍土 / カラマツ・ヒース林 / 窒素固定 / 亜酸化窒素放出 / 中強酸性熱帯泥炭土壌 / 形態分化異常 / クロストークシグナル |
Research Abstract |
高度負荷土壌のうち、特に永久凍土、熱帯泥炭土壌を中心に、それらに生育できる植物の根面や種子に付く微生物の機能性と植物生育への影響をみた。また、これまで分離してきた機能性微生物が植物表面でどのような着生様式をもち、またどのように植物や周辺の微生物群集との情報交換を行っているかを調べた。主な研究成果は以下のものである。 1)東シベリアのカラマツ・ヒース林における窒素供給源の特定を試み、幾つかの低栄養要求性単生窒素固定性Burkholderia属細菌群集が溶解凍土の砂に棲息していること、砂粒あるいはヒースのルートマット抽出液を添加するとそのアセチレン還元活性が上昇することなどを新たな発見として見いだし、CTC Siberia Symposium、"The Symptom of Environmental Change in Siberian Permafrost Region"のプロシーディングペーパーにこれらの予備研究成果を発表した(Hashidoko et al.,印刷中)。 2)インドネシアの熱帯泥炭森林開墾農地の亜酸化窒素(N_2O)生成細菌としてJanthinobacterium sp. A1-13株を単離し、これが中央カリマンタン・カランパンガン村農地からの膨大な量のN_2O放出に寄与していること、森林が消失した酸性泥炭土壌で活発に活動すること、さらには森林自体がその活動を抑制していることを明らかにした。これらの成果は、3月の2006年度日本農芸化学会本大会(京都)での口頭発表(橋床ら、2006)ならびに論文投稿を準備しているところである。 3)病原菌汚染土壌という負荷環境で感染防御に関わる根圏細菌を単離し、それらがa)特異な根着生機構を持つこと(Islam et al.,2005)、b)抗生物質を生産し病原菌の有糸分裂や形態分化に異常を引き起こすこと(Deora et al.,2005,2006)、c)クオーラムセンシングシグナルミミック化合物を産生していること(Hatano et al.,2006,準備中)、d)クロストークシグナルを周辺へ放出していること(Ogita et al.,2006投稿準備中)を明らかにした。
|