2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16209007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
小浜 一弘 群馬大学, 医学系研究科, 教授 (30101116)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 良樹 群馬大学, 医学系研究科, 講師 (20212863)
中村 彰男 群馬大学, 医学系研究科, 助手 (30282388)
熊谷 啓之 群馬大学, 医学系研究科, 助手 (20321945)
田中 秀幸 群馬大学, 医学部, 助手 (70343085)
登坂 雅彦 群馬大学, 医学系研究科, 助手 (40323357)
|
Keywords | 平滑筋 / ミオシン / リン酸化 / ブレビスタチン / 血小板成長因子 / 遊走 |
Research Abstract |
平滑筋は循環器や消化管などそれ自体で臓器を形成しているほか、血管としてあらゆる臓器の機能に関与している。従って、薬理学一般にとって平滑筋の収縮とその制御に関する基礎研究はきわめて重要と考えられている。その収縮では、ミオシンとアクチンの相互作用が原動力となるが、まず、ミオシンが活性化されなければならない。ミオシン活性化機序として、ミオシン軽鎖のリン酸化が広く浸透しているが、近年の技術革新により種々のデータが得られ、非(脱)リン酸化のままでも収縮の起こることが認識されるようになった。これは新しい収縮制御機序の存在することを意味する。これまでの基礎研究により、平滑筋ミオシンを非(脱)リン酸化のままでも活性化する蛋白質性因子及び脂質性因子を同定しその生理機能を明らかにした。蛋白性の因子は意外にもミオシンをリン酸化する酵素:ミオシン連鎖キナーゼ(MLCK)であり、そのミオシン重鎖への結合性が原因であった。さらに、MLCK欠損平滑筋株を利用し、rescue実験によりin vivoでこのMLCKのnon-kinase活性の生理的役割を確認できた。このMLCKによる非(脱)リン酸化のままでのミオシン活性化する機序の繊細をつめるとともに、上流にある細胞内情報伝達系を解明する。具体的には、血小板成長因子(PDGF)に対する血管平滑筋細胞の遊起を調べると、非(脱)リン酸化のままでPDGFに対し遊走することがわかった。この遊走はブレビスタチンで阻害された。さらに、ミオシンを精製してそのATPase活性の阻害作用を調べると、遊走阻害を説明できる濃度であった。
|
-
-
[Journal Article] Nicotinic acetylcholine receptor alpha7 subunit mediates migration of vascular smooth muscle cells toward nicotine.2004
Author(s)
Li, S, Zhao, T, Xin, H, Ye, LH, Zhang, X, Tanaka, H, Nakamura, A, Kohama, K.
-
Journal Title
J.Pharmacol.Sci. 94
Pages: 334-338
-
[Journal Article] Protein phosphatase 2B dephosphorylates twitchin, initiating the catch state of invertebrate smooth muscle2004
Author(s)
Yamada, A., Yoshio, M., Nakamura, A., Kohama, K., Oiwa, K.
-
Journal Title
J.Biol.Chem. 279
Pages: 40762-40768
-