• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

新しい平滑筋収縮制御機構の解析・パートII

Research Project

Project/Area Number 16209007
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

小浜 一弘  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30101116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 良樹  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20212863)
中村 彰男  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30282388)
吉山 伸司  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30396650)
田中 秀幸  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70343085)
那須 律子  高崎健康福祉大学, 健康栄養学科, 助手 (60383147)
Keywords薬理学 / 蛋白質 / 循環器・高血圧
Research Abstract

平滑筋は循環器や消化管などそれ自体で臓器を形成しているほか、血管としてあらゆる臓器の機能に関与している。従って、薬理学一般にとって平滑筋の収縮とその制御に関する基礎研究はきわめて重要と考えられている。その収縮や遊走では、ミオシンとアクチンの相互作用が原動力となるが、まず、ミオシンが活性化されなければならないとされている。ミオシン活性化機序として、ミオシン軽鎖のリン酸化が広く浸透しているが、近年の技術革新により種々のデータが得られ、非(脱)リン酸化のままでの収縮の起こることが認識されるようになった。また逆に、リン酸化した状態でも弛緩の起こりうることも判ってきた。これは新しい収縮制御機序の存在することを意味する。これまでの基礎研究により、平滑筋ミオシンを非(脱)リン酸化のままでも活性化するペプチド及び生理活性脂質を同定し、その生理機能を明らかにした。その逆に、平滑筋ミオシンをリン酸化のままでも不活性化する物質についても明らかにした。当該研究のパートIIとは、この研究を発展させることを意味するが、具体的には、本研究ではこれらの因子を細胞内情報伝達系に取り込むと共に、血管れん縮など血管病態における役割の解明を目的としている。
血管平滑筋を大量に培養して、コラーゲンゲル内に封じ込めると人工平滑筋となり、張力を測定することができる。スフィンゴシールフォスフォリールコリン(SPCと略す)は脳血管れん縮の起因物質として知られているが、血管平滑筋遊走を引き起こす物質もある。当該科研費により、人工平滑筋の収縮も引き起こすことが判った。この収縮はミオシン特異的阻害薬ブレビスタチン(BLB)により弛緩し、遊走で調べたBLBの阻害効果を、収縮でも確認することができた。SPC処理によりミオシン軽鎖はリン酸化した状態が続くが、リン酸を受けた状態でも弛緩の起こることが判明した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006

All Journal Article (2 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Blebbistatin Inhibits Sphingosylphosphorylcholine-Induced Contraction of Collagen-Gel Fiber Populated by Vascular Smooth-Muscle Cells.2006

    • Author(s)
      Katayama, T., Yoshiyama, S., Tanaka, H., Wang, H., Nakamura, A., Kohama,K.
    • Journal Title

      J.Pharmacol. Sci. 102

      Pages: 339-42

  • [Journal Article] Intracellular signal transduction for migration and actin remodeling in vascular smooth muscle cells after sphingosylphosphorylcholine stimulation.2006

    • Author(s)
      Li, S., Tanaka, H., Wang, H-H., Yoshiyama, S., Kumagai, H., Nakamura, A., Brouwn, D-L., Thatceher, S-E., Wright, G-L., Kohama,K.
    • Journal Title

      Am. J. Physiol. (Heart & Circulatory Physiol.) 291

      Pages: H1262-72

  • [Book] Regulatory Mechanisms of Striated Muscle Contraction.2006

    • Author(s)
      Kawamichi, H., Zhang, Y., Hino, M., Nakamura, A., Farkas, L., Nyitray, L., Kohama,K.
    • Total Pages
      265-72
    • Publisher
      Springer
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 生体適合性ブロック共重合体、その用途及び製造法2006

    • Inventor(s)
      小濱一弘, 片貝良一, 鈴木嘉樹
    • Industrial Property Rights Holder
      小濱一弘, 片貝良一, 鈴木嘉樹
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2006/320140
    • Filing Date
      2006-10-02

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi