• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

難治性内眼炎の分子遺伝学的、免疫薬理学的研究による失明予防の新規展開

Research Project

Project/Area Number 16209051
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大野 重昭  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50002382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田川 義継  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (40109426)
吉田 和彦  北海道大学病院, 助手 (90281807)
南場 研一  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (70333599)
水木 信久  横浜市立大学, 医学部, 教授 (90336579)
猪子 英俊  東海大学, 医学部, 教授 (10101932)
小野江 和則  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (40002117)
Keywords多型microsatellite / ベーチェット病 / pooled DNA法 / 一酸化窒素 / エンドトキシ / アロニア抽出物 / コキサンチン / 顆粒球吸着カラム
Research Abstract

難治性眼内炎は遺伝的要素と外因的要素が複雑に絡み合って引き起こされる疾病である。本研究では以下の方法で内眼炎の病態解明に努めた。
(1)遺伝的要因の検討;多型microsatelliteを設定し、その中からベーチェット病と相関のあるものをpooled DNA法を用いて責任遺伝子を検討した。現在までに4染色体の第1次スクリーニングを終了し、9%のマーカーが陽性となった。原田病、サルコイドーシスでは既に報告されているHLA-DR領域に相関が見られた。今後は第6染色体以外の遺伝子でも第1次スクリーニングをすすめていく予定である。
(2)外因的要因の検討;外的要因の1つである酸化ストレス、一酸化窒素(NO)に着目し,安全性の高いNO産生抑制作用を示す化合物の探索を行った。エンドトキシンを投与したラットの前房水中には好中球を中心とした炎症細胞の浸潤やタンパク質の漏出、炎症性サイトカインおよびNO濃度の上昇が顕著にみられるが、アロニア抽出物およびワカメ由来のカロテノイドであるフコキサンチンを投与したラットではこれらのパラメータは投与量依存的に抑制された。その抑制効果はステロイド投与群に匹敵していた。
(3)新しい治療法の開発に関しては、薬物に依存しない免疫調整治療の開発、顆粒球吸着カラムを用いた免疫調整治療を行った。既存治療に抵抗性の難治性ぶどう膜炎患者に顆粒球吸着カラムを使用したところ、眼炎症発作頻度が有意に減少した。ただし、無効例もみられ、今後の検討が必要である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] Inducible immune regulation following autoimmune disease in the immune privileged eye.2005

    • Author(s)
      Kitaichi N, Namba K, Taylor AW
    • Journal Title

      J Leuokoc Biol 77・4(印刷中)

  • [Journal Article] Comparative study of two sets of criteria for the diagnosis of Vogt-Koyanagi-Harada's disease2005

    • Author(s)
      Kitamura M, Takami K, Kitaichi N, Namba K, Kitamei H, Kotake S, Ohno
    • Journal Title

      Am J Ophthalmol 139(印刷中)

  • [Journal Article] Anti-inflammatory Effects of Aronia Extract on Rat Endotoxin-Induced Uveitis2005

    • Author(s)
      Ohgami K, Ilieva I, Shiratori K, Koyama Y, Jin XH, Yoshida K, Kase S, Kitaichi N, Suzuki Y, Tanaka T, Ohno S.
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci 46・1

      Pages: 275-281

  • [Journal Article] 血管内リンパ腫による仮面症候群の1例2004

    • Author(s)
      岩田大樹, 南場研一, 東こずえ, 小竹 聡, 大野重昭
    • Journal Title

      臨床眼科 58・13

      Pages: 2307-2311

  • [Journal Article] The effects of Ginkgo Biloba Extract on Lipopolysaccharide-induced inflammation in vitro and in vivo2004

    • Author(s)
      Ilieva B.I, Ohgami K, Shiratori K, Koyama Y, Yoshida K, Kitamei H, Takemoto Y, Yazawa K, Ohno S
    • Journal Title

      Experimental Eye Research 79・2

      Pages: 181-187

  • [Journal Article] Inhibition of endotoxin-induced uveitis and potentiation of cyclooxygenase-2 protein expression by alpha-melanocyte-stimulating hormone.2004

    • Author(s)
      Shiratori K, Ohgami K, Ilieva IB, Koyama Y, Yoshida K, Ohno S.
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci 45・1

      Pages: 159-164

  • [Journal Article] Effects of fucoxanthin on lipopolysaccharide-induced inflammation in vitro and in vivo

    • Author(s)
      Kenji Shiratori, Kazuhiro Ohgami, Iliyana Ilieva, MD, Xue-Hai Jin, Yoshikazu Koyama, Kazuo Miyashita, Kazuhiko Yoshida, Satoru Kase, Shigeaki Ohno
    • Journal Title

      Experimental Eye Research in press

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi