Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 雅啓 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20093221)
長谷部 光泰 自然科学研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (40237996)
喜多 陽子 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60345262)
渡辺 泰徳 立正大学, 地球環境科学部, 教授 (20112477)
西田 佐知子 名古屋大学, 博物館, 助手 (10311490)
|
Research Abstract |
初年度となる本年は,広い範囲にわたる調査地で出来るだけ多くの属,種の採集をめざし,日本では鹿児島県の大根占と宮之城,マダガスカル,カメルーン(西アフリカ)において海外調査を行った。特にこれまで大きく試料の不足していたアフリカ地域での調査では,カワゴケソウ亜科,トリスティカ亜科あわせて5属40種を,マダガスカルでは3属5種の採集を行うことができた。それらのDNAのmatK遺伝子を用いた分子系統解析から,興味深いことがわかった。西アフリカとマダガスカルのカワゴケソウはそれぞれ単系統をなし,地域による違いがみられた。特に,カワゴケソウ科では例外的に汎熱帯地域に広分布するトリスティカ亜科のTristicha trifariaは,カメルーン内で4系統に分かれることがわかった。第一はアフリカとアメリカの共通祖先群,第二はマダガスカルとタンザニア産に近い群,第三はガーナ産と近くアメリカと近縁な群,そして第四はカメルーン独自の群である。すなわちカメルーンを分布の中心として世界に広がった事が推測される。本結果は,カワゴケソウ科の生物地理を論ずる上で大きな発見である。解剖学的な研究としては,トリスティカ亜科については,本亜科が独自にもつシュート様構造,ラムリの比較形態から体制の進化を論ずることができ,平成16年9月の日本植物学会にて発表を行った。また,カワゴケソウ亜科については,茎頂を欠きながら葉を作る数種を材料に研究を行い,先に形成された葉の基部に新しい葉原基が内生するという特異な発生様式を明らかにし,論文として投稿し受理されている。またタイのカワゴケソウ科フロラについての研究も進行し,一部論文発表された。
|