• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

安全性・信頼性の向上を目的とした次世代通信網の広域資源運用管理方式の開発

Research Project

Project/Area Number 16300020
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

浅野 正一郎  情報・システム研究機構 国立情報学研究所, 情報基盤研究系, 教授 (50092119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 俊二  情報・システム研究機構 国立情報学研究所, 情報基盤研究系, 助教授 (00280561)
計 宇生  情報・システム研究機構 国立情報学研究所, ソフトウェア研究系, 助教授 (80225333)
藤野 貴之  情報・システム研究機構 国立情報学研究所, 情報基盤研究系, 助手 (60300703)
米田 進  日本テレコム(株), 情報通信研究所, 副所長
漆谷 重雄  日本電信電話(株), ネットワークサービスシステム研究所, グループリーダー
Keywords次世代ネットワーク / 最適資源管理(PCE) / GMPLS / Provisioning / Protection / Recovery / GRID / Traffic Engineering / 安全性・信頼性
Research Abstract

インターネット制御技術の発展は、新たな学術研究形態を創出しつつある。Computational GRIDやData GRIDと呼ばれるネットワーク・コンピューティングはその典型である。このような利用形態では、通信資源を経済的かつ最大の効果を発揮するように利用する技術である動的・広域資源管理の実用化を要請している。同時に、動的・広域資源管理は「通信網が所有する全ての通信資源を対象」に、「利用者が要求する時期・期間」に、「要求する属性と品質に従った通信路を構成するため」に、「障害や罹災時の運用方針」に準じて、「経済的かつ瞬時に資源利用の解」を与えるものとなる。
平成16年度は、動的・広域資源管理機能の全体、即ち、「光通信制御技術」、「複数資源によるBundling(複合)技術」、「通信設定(Provisioning)・保護(Protection)・回復(Recovery)技術」、「品質・サービス管理(QoS、CoS)技術」の個別機能の実現法の設計、並びに、これら機能の総合化のためのアーキテクチャを設計した。本機能の検討は、現在世界的に注目されているPCE(Path Computation Element)と呼ばれる最適資源管理システムの実現を目指すものであり、特に、広域通信網の安全性・信頼性を実現するための基本となる。本PCEの設計を併せて実施した。
一方、動的管理を実現するOXCやネットワーク機器の物理性能と、高速・高品質を実現する新たな素子の出現を睨みつつ、性能設計の検討に必要な試行実験を組合せることを計画した。これにより、40Gb/sの伝送、24波長多重のWDMを利用し、九州地区に敷設した光ファイバを使用する性能評価試験を実施した。現在の技術により実現できる最高の機材を組合せて、網最適化制御を行った結果は、3秒程度の時間で制御可能であった。この結果を受けて、本研究の目標は、1秒以下と設定することとなった。
本成果は国際会議(ECOC及びOFC)において極めて高い評価を受けており、特に、現場試験の成果はECOCにおいて最高位の論文として評価された。これを受けて、欧州並びに米国との国際共同開発が順調に進行した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] Feasibility Test on photonic technologies for developing Japanese Science Cyber-Infrastructure2005

    • Author(s)
      S.Asano, S.RYU, M.Yagi
    • Journal Title

      IPOP2005 (IP + Optical Network Conference) IPOP2005

      Pages: S2-1

  • [Journal Article] Field trial of 40-Gbit/s wavelength path quality assurance using GMPLS-controlled all-optical 2R Generator2005

    • Author(s)
      M.YAGI, S.TANAKA, S.SATOMI, S.RYU, K.Okamura, M.Aoyagi, S.ASANO
    • Journal Title

      Optical Fiber Communication Conference (OFC) 2005 OFS2005

      Pages: OThP3

  • [Journal Article] GMPLS Interoperability Test in SuperSINET2004

    • Author(s)
      H.ISHIMATSU, S.ASANO
    • Journal Title

      Internet2 Annual Meeting (Spring) 2004 Annual Record 2004

      Pages: GMPLS-1

  • [Journal Article] 40Gbit/s波長パスプロテクションシステムにおける自動波長分散補償フィールドトライアル2004

    • Author(s)
      八木 幹雄, 里見 秀一, 田中 伸哉, 笠 史郎, 浅野 正一郎
    • Journal Title

      電子情報通信学会OCS研究会 研究会資料(招待論文)

      Pages: 1

  • [Journal Article] Field Trial of all-optical 2R regeneration in 40-Gbit/s WDM transmission system with optical add/drop multiplexing2004

    • Author(s)
      S.SATOMI, M.YAGI, S.RYU, S.ASANO
    • Journal Title

      The 9th Optoelectronics Communications Conference (OECC2004) OECC2004

  • [Journal Article] Field Trial of GMPLS Multilayer Integration for Dynamic 40-Gbit/s Wavelength Path Switching2004

    • Author(s)
      M.YAGI, S.TANAKA, S.SATOMI, S.RYU, K.OKAMURA, M.AOYAGI, S.ASANO
    • Journal Title

      Post Deadline Paper for The 30th European Conference on Optical Communication (ECOC2004) ECOC2004

      Pages: PDP-1

  • [Journal Article] Field demonstration toward realization of next-generation 40-Gbit/s-based academic network2004

    • Author(s)
      M.YAGI, S.TANAKA, S.RYU, S.ASANO
    • Journal Title

      Internet2 Annual Meeting 2004 (Sept.2004) Annual Record 2004

      Pages: GMPLS/PCE-1

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi