• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

音声コミュニケーションにおける知覚と生成の相互作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16300053
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

赤木 正人  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (20242571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 党 建武  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (80334796)
鵜木 祐史  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (00343187)
LU Xugang  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (20362022)
Keywords音声知覚 / 音声生成 / 聴覚変形フィードバック / 筋電信号 / 顔画像 / フォルマント
Research Abstract

聴覚フィードバック装置および生体計測実験装置の準備を行い,まずフィードバックされた変形音声と話者が発話した音声の特徴を比較することにより,聴覚フィードバックの有無,その大きさ,および発話音声に与える影響について議論を行った.具体的には,以下の項目について研究を行った.
(1)実験装置の準備,リアルタイムでの変形が可能な音声分析,変形,合成方式の実現およびインプリメントを行う.
(2)生体計測の準備を行う.
(3)変形フィードバックと生成された音声との関係を論じる.
結果として,以下のことが明らかとなった.
1.音声知覚の面からだけでなく調音運動のレベルでも考察できるように、従来のスペクトル分析に加え、筋電信号と画像情報も同時に計測した。
2.今回の実験では、中国母音の[i]と[y]を実験対象として選んだ。その理由として、[y]の発話時は口唇の突出のみが[i]とは異なる以外、これら2つの母音が似たような声道形状をしているためである。その結果、フィードバック音声が[y]に変わった時に、被験者が[i]の発話を強調しようとする筋電信号が見られた。フィードバック音声が摂動状態の部分に、71%の割合でそのような応答特性が筋電信号に観測された。
3.スペクトル分析においても、母音の第2フォルマントで補正が起こるという確かな証拠が示された。
4.筋電信号と音響分析の結果から、聴覚フィードバックは発話時に頻繁に起きており、発話者は聴覚系の知覚による補正を行っていることが分かった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 聴覚系と発話系の相互作用に関する検討2005

    • Author(s)
      松岡理絵, Xugang Lu, 野田陽, 党建武, 赤木正人
    • Journal Title

      平成17年度日本音響学会春季大会講演予稿集

      Pages: 3-P-33

  • [Journal Article] 調音情報を考慮した聴覚系と発話系の相互作用に関する検討2004

    • Author(s)
      松岡, Lu, 党, 赤木
    • Journal Title

      音響学会聴覚研究会資料 H-2004-103

  • [Journal Article] Investigation of interaction between speech perception and speech production2004

    • Author(s)
      Matsuoka, R., Lu, X., Dang, J., Akagi, M.
    • Journal Title

      Proc.KIT Int.Sympo.Brain and Language 2004

      Pages: 27-28

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi