• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

基礎研究振興における科学研究費の役割に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 16300081
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

根岸 正光  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 教授 (90114602)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 浩康  東京電機大学, 理工学部, 教授 (50023081)
前田 正史  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (70143386)
光田 好孝  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (20212235)
柴山 盛生  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 助教授 (70170909)
西澤 正己  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 助教授 (00281585)
Keywords科学研究費補助金 / 研究資金 / 研究評価 / 研究振興 / ビブリオメトリックス / 定量的分析 / アンケート調査
Research Abstract

近年、研究評価の浸透と共に研究資金の配分における重点化の傾向が一層強まりつつある。その一方で、ノーベル賞受賞者等から、基礎研究の重要性と、その資金調達の困難化による基礎研究の将来に対する危惧が表明されている。科研費等の基礎的資金と、実用化された革新的技術や成功を収めた画期的研究等との関係を明らかにし、資金配分の重点化が、今後の科学技術の発展にとって真に有効な手段であるのかどうかを定量的、実証的に検証することは重要である。
本年度は前年度に行った著名科学者や特別推進研究(COE)の代表者に続いて、1995年から2004年までの日本学士院賞、紫綬褒章等の受賞・受章者のうち70歳以下(2005年現在)の者168名を対象として分析をおこなった。これらの対象者の内、1965-2005年度の科研費採択課題データベースから採択課題が抽出できた153名に対して、学問分野ごとに採択時の各年齢の平均科研費獲得金額を算出し、各年齢段階における科研費の獲得パターンを分析した。これら著名な研究者においては、学問分野により研究費の金額に差異はあるものの、研究キャリアの2ndステージにおいて小額の研究費を獲得して独り立ちし、3rdステージにおいては更に高額の研究費を獲得して研究を発展させ、4thステージにおいては60歳位までは研究活力が維持されることが分かった。また、学問分野間に、特に人文社会科学と自然科学の間に、使用する研究費の額の隔たりが大きく存在することが分かった。
その他に、文部科学省科研費に対する研究者側からの意見、要望を直接調査するために、2005年度科研費採択者と主要学術賞受賞者に対するアンケート調査を、(財)松尾学術振興財団と共同して2006年3月に実施し、873名から回答を得た。結果の概要は既に公表したが[研究成果7]、2006年度も引き続き結果の分析検討を進め、科研費に対する政策提言をまとめつつある。総じて科研費による基礎研究に対する支援の充実、デュアルサポート・システムの維持継続の要望が強いこと等が明らかになっている。
また、昨年度と同様に2005年度の科研費採択課題数より大学等研究機関の研究活性度を調べ、結果等をNIIテクニカルレポート等で公表をおこなっている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of Japanese Universities' Research Activity Based on the Number of Awards of Grants-in-Aid for Scientific Research from 1998 to 2002 and in 20032007

    • Author(s)
      Masaki NISHIZAWA, et al.
    • Journal Title

      Progress in Informatics No.4

      Pages: 79-101

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] レポート紹介 : 学術情報基盤の今後の在り方について、第3部 : 我が国の学術情報発信の今後の在り方について2007

    • Author(s)
      根岸正光
    • Journal Title

      情報管理 Vol.49,No.10

      Pages: 591-594

  • [Journal Article] 科学研究費補助金採択研究課題数による大学の研究活性度の調査研究-2005年度(平成17年度)版-I.人文社会,II.理工,III.生物,IV.総合・新領域,V.特別研究員 各編2007

    • Author(s)
      光田好孝, 他
    • Journal Title

      NIIテクニカルレポート NII-2007-001J,2J,3J,4J,5J

  • [Journal Article] ISIデータベースにおける発表論文数、被引用回数に基づく『大学ランキング』作成の方法と問題点2006

    • Author(s)
      根岸正光
    • Journal Title

      情報知識学会誌 Vol.16,No.2

      Pages: 13-18

  • [Journal Article] 科学研究費データベースによる採択と研究成果のパターン分析2006

    • Author(s)
      西澤正己, 他
    • Journal Title

      情報知識学会誌 Vol.16,No.2

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] 科学研究費補助金の学術貢献に関するアンケート調査-調査結果の概要2006

    • Author(s)
      (財)松尾学術振興財団・松尾研究会・科学研究費補助金の学術貢献に関する調査研究委員会
    • Journal Title

      松尾研究会報 Vol.14

      Pages: 29

  • [Journal Article] Overview of Human Resource in Japanese Academic Research Institutes2006

    • Author(s)
      Morio Shibayama
    • Journal Title

      Progress in Informatics Vol.3

      Pages: 31-48

  • [Book] 全国大学の研究活性度20042006

    • Author(s)
      野村浩康, 他
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      トランスアート

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi