• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

転写制御プログラムのシステム的解析

Research Project

Project/Area Number 16300095
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

榊原 康文  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10287427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井本 正哉  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60213253)
佐藤 健吾  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (20365472)
Keywords転写結合モチーフ / クロマチン免疫沈降 / モチーフ変異体 / 決定木 / 隠れマルコフモデル / レポーターアッセイ
Research Abstract

本年度の研究では,モチーフの特徴はその識別能力にあると考え,最適な判別能力を示す配列パターンとして,モチーフ及びモチーフ変異体を同定することを目標とした.そのために,近年実用化された大規模クロマチン免疫沈降アレイ(ChIP)データを用いて,判別的な教師つき学習問題としてモチーフ同定問題を定義し,文書分類木とプロファイル型隠れマルコフモデルを用いた反復改善学習を用いて,モチーフを同定する.酵母の62個の転写因子に関して実験を行った結果,(i)モチーフが既知の39個の転写因子のうち,本手法では35個を正しく同定したのに対し,従来法では9個および16個に過ぎなかった.(ii)上記39個のうち,17個の転写因子についてモチーフ変異体を検出し,それらは機能アノテーション解析および発現解析によっても確認された.(iii)プロファイル型隠れマルコフモデルを用いた反復改善学習によりモチーフの判別能力は大幅に向上し,ChIPデータでは結合しないとされながらも,結合することが文献により確認されている99個のプロモーター配列のうち,66個について結合することを正しく予測できた.既知のモチーフの同定に関しても従来法を大幅に上回り,さらに,従来法では不可能であったモチーフ変異体を計算機により初めて検出した本手法の有効性から,識別能力という特徴が,実際の生体内の制御メカニズムにおいても極めて重要な役割を果たしているという可能性が示唆された.
一方,現在までの研究において既にヒトFGFR-1(hFGFR-1)の転写がE2F-1によって制御されていることをレポーターアッセイで示してきた.今回は,タンパク質レベルでこのことを検討した.hFGFR-1の転写制御機構を解析するにあたり,まずアデノウイルス法によるE2F-1過剰発現細胞を構築した.LoVo細胞にAd-E2F-1,Ad-Creを感染させた結果,E2F-1の発現上昇に依存して,hFGFR-1の発現上昇が確認できた.一方,Ad-Rb,Ad-Creをヒト線維肉腫細胞(HT1080細胞)に感染させた結果,Rbの発現上昇に伴い,hFGFR-1の発現は低下した.これらのことからhFGFR-1の発現はE2F-1によって制御されていることがわかった.

  • Research Products

    (5 results)

All 2005

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Grammatical Inference in Bioinformatics2005

    • Author(s)
      Sakakibara, Y.
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence 27・7

      Pages: 1051-1062

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] RNA secondary structural alignment with conditional random fields2005

    • Author(s)
      Sato, K., Sakakibara, Y.
    • Journal Title

      Bioinformatics 21・2

      Pages: ii237-ii242

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Identifying cooperative transcriptional regulations using protein-protein interactions2005

    • Author(s)
      Nagamine, N., Kawada, Y., Sakakibara, Y.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research 33・15

      Pages: 4828-4837

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] GSK-3 directly phosphorylates and activates MARK2/PAR-12005

    • Author(s)
      S.Kosuga, E.Tashiro, T.Kajioka, M.Ueki, Y.Shimizu, M.Imoto
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry 280・52

      Pages: 42715-42722

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Chemistry and Biology of Moverastins, inhibitors of cancer cell migration, produced by Aspergillus2005

    • Author(s)
      Y.Takemoto, H.Watanabe, K.Uchida, K.Matsumura, K.Nakae, E.Tashiro, K.Shindo, T.Kitahara, M.Imoto
    • Journal Title

      Chemistry & Biology 12・12

      Pages: 1337-1347

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi