• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

脳磁図・MRIを用いた脳機能活動信号発生メカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16300148
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

伊良皆 啓治  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (20211758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩坂 正和  千葉大学, 工学部, 助教授 (90243922)
柴田 政廣  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60158954)
Keywords脳磁図 / fMRI / 脳内電源 / マイクロSQUID / 高分解能生体磁気計測
Research Abstract

本研究では,fMRIの高い空間分解能,脳磁図の高い時間分解能の特徴を合わせ持つような脳機能イメージングの開発をめざしている。このため,両者の信号発生メカニズムを調べ,神経活動と脳血液状態との関連性,および,実際の脳内における電気活動の興奮性と発生する脳磁図や脳波との関連性を明らかにすることを目的とする。また脳磁図とfMRIで得られた結果を比較し,空間的,時間的な信号の変化と両者の関連性を調べることも目的としている。
このような計画の中,本年度は,高分解能SQUIDを用いて,ラットやマウスの小動物の発生する磁場を高空間分解能で測定するシステムの構築を行い,カエル座骨神経の神経磁場の計測,さらにマウスの脳磁図計測を行った。その結果,2mmの範囲内で磁場極性の反転を確認でき,空間分解能よく観測できた。また,マウスの体性感覚誘発磁場,聴覚誘発脳磁図の計測に成功した。しかしマウスの脳はヒトのように脳溝が入り組んでなく表面が比較的滑らかであるため,脳磁図の信号強度が非常に弱く,3万回の加算を行うことによって,やっと観測できる程度であった。このため,信号源推定ができるほど頭皮上複数の部位での測定ができず,発生源推定まで至らなかった。これを解決するためには,好感度の多チャンネルマイクロSQUIDの開発が必要である。
一方,fMRIを用いた研究では,声を用いた人物同定の研究を行った。その結果,視覚入力による人物同定と,聴覚入力による人物同定の脳の活動部位は,右側頭部の下側頭回や紡錘状回に反応が見られ,これは視覚入力による人物同定の際に活動する部位と重なっていることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Short-Term Episodic Memory Encoding in the Human Brain : AMEG and EEG Study2005

    • Author(s)
      Klevest Gjini
    • Journal Title

      IEEE Transaction on Magnetics Vol.41(10)

      Pages: 4149-4151

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Cortical Activation during Reading Letter String in Normal and Reverse Directions : An fMRI study2005

    • Author(s)
      Sheng GE
    • Journal Title

      Proceedings of the 2005 IEEE Engineering in Medicine and Biology 27th Annual Conference

      Pages: 3.1.6-12

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi