• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

痴呆高齢運転者の運転可能判断ツールの提案と安心・安全運転行動モニタリングの開発

Research Project

Project/Area Number 16300182
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鎌田 実  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20224644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小竹 元基  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (10345085)
溝端 光雄  東京都高齢者研究, 福祉振興財団・東京都老人総合研究所, 介護・生活基盤研究グループ総括副参事 (00116980)
新開 省二  東京都高齢者研究, 福祉振興財団・東京都老人総合研究所, 地域保健研究グループ副参事研究員 (60171063)
Keywords痴呆 / 認知障害 / 加齢 / 運転能力 / 脳機能障害 / 運転行動 / 交通事故 / 交通安全
Research Abstract

高齢化社会の進展に伴い,高齢運転者の交通事故率の増加という社会問題が生じている.生活するための移動手段として車が必須で,健康上の問題から生ずる運転時の身体的・精神的不安を抱えながらも運転を断念できない高齢運転者が多いことが,事故増加の一因になっていると考える.そこで本研究では,以下のことを明らかにすることを目的とする.
・運転時に多大な危険を及ぼしかねない「痴呆」という要因に着目し,痴呆高齢者の心身特性においてどの特性が運転行動と関係が深いかを明らかにする.
・痴呆高齢運転者の運転行動に見られる定量的な特徴の抽出(モデル化)を行い,交通事故につながる"不安全行動"を明確化する.
・痴呆高齢運転者の特徴的な運転行動をシミュレータ等の環境下でモニタリングすることが可能なセンシングシステムの開発を行う.
・実際に痴呆高齢運転者の運転行動のモニタリングを行い,低頻度の不安全行動の場合,緊急停止などの支援装置のついた移動体のみ運転可能,高頻度で不安全行動が見受けられる場合,運転断念といった運転可能判断を行うための公的な社会的データソリューションシステムを提案する.
16年度は,脳機能の低下によって生じる危険察知能力や精神的遂行能力の低下が,不安全な運転行動につながる可能性が示した.そこで,17年度は,認知症の特性の整理と運転行動に見られる定量的な特徴の抽出を行うため,昨年度調査した文献調査を引き続き調査し,医学的に認知症により衰える可能性のある能力と,運転として認知・判断に必要な能力から,検査項目・検査方法を決定した.また,同時に検査を行った被験者に対して,実際の運転行動を把握するため,超小型電気自動車用いてリアルタイムに認知行動,操作行動のデータベースの構築が可能なセンシングシステムを開発し,高齢者講習を行う自動車教習所において,高齢運転者に対して検討し,運転行動,運転能力を評価する基礎データベースの構築を行った.

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 認知症と運転能力の関連性に基づく運転可能判断指標に関する研究(脳機能低下状態時の運転行動特性の検討)2005

    • Author(s)
      鎌田実, 小竹元基, 田村淳
    • Journal Title

      日本機械学会 第14回交通・物流部門大会講演論文集 05-52

      Pages: 389-390

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi