• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

筋肉から中枢へのメッセージが循環調節やトレーニング効果に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 16300203
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

西保 岳  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (90237751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高松 薫  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (90015727)
征矢 英昭  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (50221346)
尾縣 貢  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (90177121)
高木 英樹  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (80226753)
斉藤 満  豊田工業大学, 工学部, 教授 (80126862)
Keywords動脈圧反射 / ハンドグリップ / 心肺圧受容器反射 / 筋代謝受容器反射
Research Abstract

運動中の循環や自律神経調節に対して、末梢性反射受容器(筋から中枢(脳)への入力刺激による筋代謝受容器反射、筋機械受容器反射、脱水などによって生ずる中心血液量減少による心肺圧受容器反射、beat-by-beatな動脈血圧変動に関与する動脈圧受容器反射)がどのように関与しているかを明らかにするために、血流調節及び自律神経調節機能に焦点を絞って検討するこることを目標とし、本年度は、心肺圧受容器反射の動脈圧受容器反射に及ぼす影響に関して検討した。
17人の健康な成人の被験者に対して、心肺圧受容器反射を刺激するために、段階的(10mmHgずつ)に圧力を強くする下半身陰圧負荷(LBNP)をおこなった。それぞれ5分間のLBNP中の筋交感神経活動、動脈血圧変化、呼吸反応を測定し、それらの変化の相互関係を検討した。筋交感神経活動のバースト発生確率(Burst incidence)、バーストの強さ(Burst strength)、バーストの平均値(total activity)を拡張期動脈血庄(Diastlic aertial pressure : DAP)毎に求めて、両者の直線関係を求めた。その結果、心肺圧受容器反射が強まるにつれて、筋交感神経活動のバースト発生確率の直線関係(DAP-Burst incidence)は変化するが、起立性低血圧が生ずる少し前においては、血圧や心拍数に顕著な変化が生じていないにもかかわらず、その傾きが大きく低下することが発見された。このことは、心肺圧受容器反射によって、動脈圧受容器反射による筋交感神経活動のバースト発生確率の調節が、段階的に変化するが、ある閾値に達すると、大きく変化する(ある意味、調節できなくなる)ことを示唆した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Metabolic response during intermittent graded sprint running in moderate hypobaric hypoxia in competitive middle-distance runners.2007

    • Author(s)
      Ogawa T, Hayashi K, Ichinose M, Wada H, Nishiyasu T
    • Journal Title

      European Journal of Applied Physiology 99(1)

      Pages: 39-46

  • [Journal Article] ハンドグリップ運動時及び運動後虚血時における循環反応に対する体温上昇の影響2007

    • Author(s)
      西保 岳, 丹 信介, 曽根涼子, 林 恵嗣, 一之瀬真志
    • Journal Title

      筑波大学体育科学系紀要 30(印刷中)

  • [Journal Article] Relationship between ventilatory response and body temperature during prolonged sub-maximal exercise.2006

    • Author(s)
      Hayashi K, Honda Y, Ogawa T, Kondo K, Nishiyasu T
    • Journal Title

      Journal of Applied Physiology 100(2)

      Pages: 414-420

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Modulation of the control of muscle sympathetic nerve activity during severe orthostatic stress.2006

    • Author(s)
      Ichinose M, Saito M, Fujii N, Kondo N, Nishiyasu T
    • Journal Title

      Journal of Physiology 576(3)

      Pages: 947-58

  • [Journal Article] Time-dependent modulation of arterial baroreflex control muscle sympathetic nerve activity during isometric exercise in humans.2006

    • Author(s)
      Ichinose M, Saito M, Kondo N, Nishiyasu T
    • Journal Title

      American Journal of Physiology Heart and Circulatory Physiology 290(4)

      Pages: H1419-26

  • [Journal Article] Comment on Point : Counterpoint "The muscle metaboreflex does/does not restore blood flow to contracting muscles".2006

    • Author(s)
      Nishiyasu T, Ichinose M
    • Journal Title

      Journal of Applied Physiology. 100(2)

      Pages: 750

  • [Book] 血管調節、体育・スポーツ科学事典(日本体育学会)2006

    • Author(s)
      西保 岳
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      平凡社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi