• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

介護予防を目的とした地域虚弱高齢者の総合的な健康づくり支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 16300226
Research InstitutionTokyo Metropolitan Foundation for Research on Aging and Promotion of Human Welfare

Principal Investigator

金 憲経  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究副部長 (20282345)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 隆雄  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 副所長 (30154545)
吉田 英世  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究副部長 (00242735)
大渕 修一  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究副部長 (50265740)
石垣 和子  千葉大学, 看護学部, 教授 (80073089)
上野 まり  神奈川県立福祉大学, 健康福祉学部, 講師 (50323407)
Keywords老年症候群 / 転倒 / 転倒恐怖感 / 尿失禁 / 腹圧性尿失禁 / 切迫性尿失禁 / 介入プログラム
Research Abstract

男性より女性で有症率が高い尿失禁は,高齢者の生活機能の自立や生活の質を阻害する要因として,高齢期の健康管理に大きな負担を与える症状である.さらに,尿漏れによる不安感やウツなどの心理的な影響とともに家事や家族関係,社会活動や対人関係などを含んだ様々な個人活動が制約される傾向が強いことが指摘されている.これらの社会活動の制限は,生活機能を低下させ,介護者の負担が大きくなることから,適した予防策や改善策をいかに立てるのかが大きな課題である.
これらの背景を踏まえて,本研究では,都市部在住尿失禁高齢者の特徴や排尿機能改善を目的とした取り組みの成果を詳細に分析することを目的とした.まず,尿失禁者の特徴を検討するために,70歳以上の地域在住高齢者957名のデータを分析したところ,尿失禁者は43.5%と高く,尿漏れの頻度はほとんど毎日20.0%,2日に1回6.3%,1週間に1〜2回20.4%,1ヶ月に1〜3回23.1%であった.尿が漏れるときの動作は,トイレに辿り着く前35.5%,咳やくしゃみをした時39.6%,体を動かすあるいは運動の時8.9%であり,1回漏れる量は,下着が濡れる程度83.2%,下着の交換が必要な程度13.7%であった.尿失禁者は年齢,体重,BMIが有意に高く,通常歩行速度や最大歩行速度,開眼片足立ちの成績が有意に低かった.尿失禁者は非尿失禁者に比べて,健康度自己評価および定期的な体操や運動習慣を持っている者の割合は有意に低かった.
尿漏れの頻度が月1回以上の290名(30.3%)に対して,尿失禁の改善を目指す「快適教室」への参加者を募集した.その結果,147名が参加を希望し,143名が不参加であった.参加希望者147名をRCTにより4群に分け,運動+温熱シート群37名,運動群37名,温熱シート群37名,対照群36名に配置し,3ヶ月間の指導を行った.その結果,運動+温熱シート群は握力,開眼片足立ち,内転筋力,通常歩行速度が,運動群は握力と内転筋力が,温熱シート群は握力と内転筋力が有意に改善される効果が得られた.尿漏れが完治された者の割合は,運動+温熱シート群54.1%,運動群40.0%,温熱シート群27.0%,対照群14.7%と有意な改善効果が得られ(x^2=13.484,P=0.004),地域在住高齢尿失禁者の尿漏れの改善を目指す介入は有効であったことが追認された.今後,介入の長期的効果を検証するために追跡調査を行う予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 都市部在宅高齢女性における老年症候群の複数徴候保持者の諸特性と関連要因-要介護予防のための包括的健診「お達者健診」-2007

    • Author(s)
      金憲経, 鈴木隆雄, 吉田英世, 他5人
    • Journal Title

      日本公衆衛生雑誌 54・1

      Pages: 43-52

  • [Journal Article] 都市部在宅高齢者における老年症候群改善介入プログラムへの不参加者の特性-介護予防事業推進のための基礎調査(「お達者健診」より)-2007

    • Author(s)
      吉田祐子, 権珍嬉, 岩佐一, 吉田英世, 金憲経, 他3人
    • Journal Title

      日本老年医学会雑誌 44・2

      Pages: 231-237

  • [Journal Article] 科学的運動のすすめ-転倒予防運動-2006

    • Author(s)
      金憲経, 吉田英世
    • Journal Title

      アンチ・エイジング医学 2・4

      Pages: 78-81

  • [Journal Article] 地域在宅高齢者における認知機能の縦断変化の関連要因 : 要介護予防のための包括的健診「お達者健診」についての研究2006

    • Author(s)
      岩佐一, 鈴木隆雄, 吉田祐子, 権珍嬉, 吉田英世, 金憲経, 他2人
    • Journal Title

      日本老年医学会雑誌 43・6

      Pages: 773-780

  • [Journal Article] 都市部在宅高齢者における尿失禁の頻度および尿失禁に関連する特性 : 要介護予防のための包括的健診「お達者健診」についての研究2006

    • Author(s)
      吉田祐子, 金憲経, 岩佐一, 他5人
    • Journal Title

      日本老年医学会雑誌 44・1

      Pages: 83-89

  • [Book] ビジュアル介護予防マニュアル 6 尿失禁予防のアクティビティ2007

    • Author(s)
      中田晴美, 金憲経
    • Total Pages
      1-95
    • Publisher
      ひかりのくに
  • [Book] ビジュアル介護予防マニュアル 2 転倒予防体操のアクティビティ2006

    • Author(s)
      金憲経, 吉田英世
    • Total Pages
      1-95
    • Publisher
      ひかりのくに
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi