• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

数学的活動をコアとした学校数学カリキュラムの開発に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16300247
Research InstitutionUNIVERSITY OF TSUKUBA

Principal Investigator

清水 静海  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (20115661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 礒田 正美  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (70212967)
田中 統治  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (40128046)
渡辺 公夫  早稲田大学, 教育学部, 教授 (50015913)
島田 和昭  千葉大学, 教育学部, 教授 (60170940)
宮崎 樹夫  信州大学, 教育学部, 助教授 (10261760)
Keywords数学的活動 / プロセス・スキル / カリキュラム / 学校数学
Research Abstract

本研究では、各学校段階の児童生徒の発達段階や学習内容の適時性などに配慮しつつ、数学的活動(以下、数学的活動には算数的活動も含めた総称とする)をコアに据えて、その基本を「算数・数学をつくる」ことと「算数・数学をつかう」ことに置くとともに、学校数学の内容を「数学的内容」と算数・数学をつくったりつかったりするための「プロセス・スキル」に視点を当てて学校数学(ここでは、主として小・中学校の算数・数学科を視野に入れている)の教育内容を構成する原理を明らかにし、それに基づいて数学的活動をコアとしたカリキュラムを提案し、わが国の将来の学校数学カリキュラム改善への示唆を提供することを目的とする。
平成18年度は、平成17年度までに設定した数学的活動をコアとした学校数学カリキュラムを構成するための基本枠組みにもとづき、小学校算数科及び中学校数学科の指導内容から素材を取り上げ、実践的検討を行った。その際、諸外国の情報や実践事例なども参照した。具体的には、まず、これまでに案として設定されている数学的活動をコアとした学校数学カリキュラムを構成するための基本枠組みについて、関連する文献や授業実践を踏まえて精査検討し、基本枠組みを確定した。次いで、東京都品川区立戸越小学校及び埼玉県上尾市立尾山台小学校において、小学校算数科の授業実践を通し、これまでの実践事例の改善と新たな実践事例の開発を行った。最後に、実践事例の分析に基づいて、数学的活動をコアとしたカリキュラムの基本枠組みを再検討し、学校数学カリキュラムの改善の方向を明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 算数的活動の中核に「よさ」と「発展」を2007

    • Author(s)
      清水 静海
    • Journal Title

      算数授業研究 49号

      Pages: 2

  • [Book] 問題解決で子どもを鍛える算数授業2007

    • Author(s)
      清水 静海
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      東洋館出版社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi