2005 Fiscal Year Annual Research Report
高等学校における離散数学を中心とした新たな教材の開発研究
Project/Area Number |
16300258
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
長崎 栄三 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総合研究官 (50141982)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長尾 篤志 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00353392)
景山 三平 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70033892)
楠岡 成雄 東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (00114463)
中木 達幸 広島大学, 総合科学部, 教授 (50172284)
|
Keywords | 離散数学 / グラフ理論 / 鳩の巣原理 / 教材開発 / 高校数学 |
Research Abstract |
1.「離散数学を中心とした内容」について,我が国で先駆的な研究をしている2名の数学者から、高等学校への「離散数学を中心とした内容の導入」に関する意見を聴取し、高等学校数学におけるカリキュラムの作成の可能性などについて討議を行った。2名の数学者は、それぞれ、離散数学の高校数学への導入の意義を強調した。また、離散数学の社会における応用や、数学とコンピュータの関係が論じられた。第1年次から合計で6名の数学者の意見を聴取した。 2.英米の「高等学校における離散数学を中心とした内容」に関する教科書を分析した。分析したアメリカの教科書では、離散数学は高等学校における数学学習の主流として連続数学と共に位置づけられ問題解決型となっていたが、イギリスの教科書では、離散数学は非理数系の生徒のための「意思決定の数学」として位置づけられ、例題・問題演習型となっていた。 3.第1年次に行った我が国の数学者を対象にした「高等学校への離散数学を中心とした内容の導入」に関する意見調査を、第2年次も実施し、合計で13名の数学者から離散数学の導入に関する意見を得た。数学者の間では、高等学校への離散数学の導入に関して意見が賛否両論になっている。 4.離散数学を題材として授業を、高等学校において実践をし、高等学校への離散数学の導入の可能性について調べた。題材は、鳩の巣原理、アルゴリズム、グラフなどである。どの授業においても、生徒はグループでの討議に熱心に参加しており、生徒の面からは導入の可能性が大きいことが示唆された。 5.第1年次、第2年次の成果をまとめて研究成果報告書『高等学校における離散数学を中心とした新たな教材の開発研究』を刊行し、関係機関等に配布した。
|
Research Products
(1 results)