• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

科学コミュニケーターに期待される資質・能力とその養成プログラムに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16300259
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science

Principal Investigator

小川 義和  独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部・学習課, 課長 (60233433)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀井 修  独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部・学習課, 専門員 (40415609)
岩崎 誠司  独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部・学習課, 専門職員 (90259995)
下條 隆嗣  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)
渡部 政隆  科学技術政策研究所, 上席研究官 (70356286)
小川 正賢  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80143139)
Keywords科学コミュニケーション / 科学コミュニケーター / 科学系博物館と大学との連携 / 科学コミュニケーター養成講座
Research Abstract

本年度は科学コミュニケーターの養成等について、英国の取り組みを調査するとともに、海外共同研究者等を招聘し、国立科学博物館にて国際シンポジウムを開催し、研究成果を一般に公開した。博物館と大学における養成講座と科学コミュニケーターの活用の可能性について、連携システムのあり方と構築の観点から考察し、課題を以下のように明確にするとともに、これまでの研究成果を報告書にて印刷・公開した。
(1)英国のキングスカレッジでは、米国のエクスプロラトリアムとUCサンタクルス校の3者で連携協働し、科学コミュニケーター関連の養成講座を開講している。その講座には、(1)サーティフィケート・コース、(2)修士コース、(3)ポスト・ドクトラル・コース、(4)博士コースがある。(1)では、科学教育現場において、人にどう伝えるか、どう教えるかのスキルを学ぶ。また(3)・(4)のコースでは科学博物館や自然史博物館の職員を講師に招聘している。各コースとも少数の受講生を対象にプログラムが展開されている。
(2)英国のインペリアルカレッジの科学コミュニケーション講座は、(1)科学コミュニケーションコース、(2)科学メディア制作コース等の3つのコースからなる科学コミュニケーター養成大学院である。就職率は高く、社会に有用な人材を輩出している。
(3)前年度までに明らかになった科学コミュニケーターに期待される資質・能力をもとに、国立科学博物館において博物館と大学が連携した養成講座の開発を行うとともに、試行した。開発した養成講座が大学院の科目として認定される予定である。
(4)シンポジウムにおいて大学などを中心にいくつかの科学コミュニケーター養成講座が報告された。海外の事例も勘案すると、概ね「一般」「研究」「専門家」「理科教員」を対象とした科学コミュニケーター養成モデルが考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 科学研究における来館者研究2007

    • Author(s)
      小川義和
    • Journal Title

      科学教育研究 31

      Pages: 47-48

  • [Journal Article] A training program for science commucnicators in collaboration with universities and museums2006

    • Author(s)
      Ogawa, Y., Kamei, O., Shimizu, M.
    • Journal Title

      9th International Conference on PCST

      Pages: 1359-1364

  • [Journal Article] The future View of the Science Education in Japan -Workshop Focused on Science Communication for the Association of Promoting the Science Education for the 21th Century(APS21)2006

    • Author(s)
      Kaoru Kimura, Yuko Uchio, Yoshikazu Ogawa, Hidehiko Agata, Hiromi Mikami
    • Journal Title

      9th International Conference on PCST

      Pages: 1178-1182

  • [Journal Article] ミュージアムコミュニケーション社会と連携・協働する博物館2006

    • Author(s)
      小川義和
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 30

      Pages: 137-138

  • [Journal Article] 博物館展示解説における作成者の意図と来館者の印象の違い2006

    • Author(s)
      有田寛之, 関口洋美
    • Journal Title

      日本教育心理学会第48回総会論文集 48

      Pages: 151

  • [Book] サイエンスコミュニケーション 科学を伝える5つの技法2007

    • Author(s)
      小川義和(分担執筆)
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      日本評論者

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi