• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

科学と技術・思想の相互交渉と研究開発体制に関する研究-現代物理科学を事例に-

Research Project

Project/Area Number 16300285
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

兵藤 友博  Ritsumeikan University, 経営学部, 教授 (20278477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小長谷 大介  龍谷大学, 経営学部, 講師 (70331999)
井上 隆義  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (00168452)
佐野 正博  明治大学, 経営学部, 教授 (70206001)
河村 豊  東京工業高等専門学校, 教授 (10369944)
雀部 晶  立命館大学, 経営学部, 教授 (00100933)
Keywords科学技術史 / 現代史 / 物理科学 / 科学実験 / 研究体制 / 科学思想
Research Abstract

本プロジェクトは最終年度となった。各研究分担者・協力者は当初の研究計画に従い、これまでの到達点を確認の上、調査研究のまとめをおこなった。全体での研究打ち合わせを二回開催、今年度もまた専門知識のヒアリングをおこなった。それらの研究成果を簡略に以下に述べる。
(1)欧米を対象としたものとしては、アメリカ・GE社研究所のE.ラングミュアの研究、ならびにドイツのパッシェンを中心とした熱輻射研究、加えてアインシュタインに関して、総括的な研究まとめをおこなった。
(2)日本を対象としたものとしては、上記と同様に前年度に引き続き「戦時科学史」研究の分析として、学術振興会における科学者の活動、ならびに戦時下の科学と技術との結びつきについて、また個別的には今野武雄の研究を中心に総括的検討をおこなった。
(3)20世紀の物理科学の発展に基づき、体系的にまとめあげられた階層的自然認識について、物質観と空間認識の部面から、20世紀以前の自然認識の発展を含めて、総体として考察を加えた。
(4)電気・電子技術史的分野の成果としては、コンピュータの技術的構成の発達、またマイクロエレクトロニクス技術の発達について、総括的分析とまとめをおこなった。
(5)近世・近代日本の物理技術史についての専門的知識の提供を受けた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 時代を切り拓いた科学者 アルバート・アインシュタイン2008

    • Author(s)
      小長谷 大介
    • Journal Title

      理科教室 No.639

      Pages: 100-103

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi