2004 Fiscal Year Annual Research Report
プレート収束帯における前弧域の隆起プロセスの再検討と大地震予測に関する総合研究
Project/Area Number |
16300293
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
宮内 崇裕 千葉大学, 理学部, 助教授 (00212241)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前杢 英明 広島大学, 教育学研究科, 助教授 (50222287)
苅谷 愛彦 千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (70323433)
伊藤 谷生 千葉大学, 理学部, 教授 (50111448)
宍倉 正展 (独)産業技術総合研究所, 活断層研究センター, 研究員 (00357188)
|
Keywords | プレート収束境界 / 地震間沈降 / 巨大地震履歴 / 三陸海岸 / 簡易掘削 / 放射性炭素年代測定 / 広域テフラ / 完新世 |
Research Abstract |
プレート収束境界の前弧域において見られる海岸地形の陸化過程から知られる動的な地殻の地震時隆起-地震間沈降ダイアグラムを明らかにするために,三陸海岸において変動地形学的および第四紀学的手法による実証的調査を行った。得られた成果・知見は以下の通りである。 1.1/10000前後の大縮尺空中写真の微地形判読および現地踏査の結果,約300kmにわたる海岸部には顕著な完新世離水海岸地形(海岸段丘)は存在しないことが判明した。 2.11ヶ所の河口部低地における簡易掘削(ハンディスライサー・パーカッション式ドリラー)によるコア採取・堆積物の観察に基づくと,砂州背後の潟湖環境は海面下5m程度まで追跡することができ,連続的な地殻沈降を示している。コアより得られたC14年代試料は全部で19個であった。信頼できるC14年代値,広域テフラの層準(十和田a火山灰)とその深度から知られる沈降速度は2-3mm/年程度である。 3.宮古と大槌で行われた中深度(40m)のボーリング試料の解析に基づくと,十和田中掫火山灰(約5.5ka)を含む前浜堆積物が-27m〜-36mに検出されたことから,この間の平均沈降速度は5〜6mm/年と推定される。大槌コアでは,C14年代から見て-25m(1242yBP)〜-26m(3547yBP)のわずか1mの間に2300年のギャップがあり,堆積環境の中断あるいは侵食イベントが推定される。この事件が日本海溝沿いの巨大地震に由来した可能性がある。 4.験潮場における過去40-50年間の潮位記録に基づくと,5mm/年(宮古),9mm/年(釜石),7mm/年(大船渡)の平均的な地殻沈降速度が得られた。 5.上記のデータより,過去6000年間において数mm/年の速度で沈降する様子は地震間における前弧域の地殻変動の特徴であるとともに,完新世後半に少なくともそれとは異なるセンスの1回の地震隆起イベントがあったことが予察される。
|
Research Products
(6 results)
-
-
-
-
-
-
[Book] 日本の地形3 東北2004
Author(s)
宮内崇裕(分担執筆)
Total Pages
355
Publisher
東京大学出版会
Description
「研究成果報告書概要(和文)」より