• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

サンゴの海のワイズユースをめざして

Research Project

Project/Area Number 16310028
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

新保 輝幸  高知大学, 大学院・黒潮圏海洋科学研究科, 助教授 (60274354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岡 耕作  高知大学, 大学院・黒潮圏海洋科学研究科, 教授 (20200587)
深見 公雄  高知大学, 大学院・黒潮圏海洋科学研究科, 教授 (30181241)
野島 哲  九州大学, 理学研究院, 助教授 (30112288)
婁 小波  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (50247970)
三浦 大介  神奈川大学, 法学部, 助教授 (30294820)
Keywordsサンゴ群集生態系 / 生物多様性 / サンゴ再生 / サンゴの海の紛争 / 資源管理 / 海業 / 海面利用調整 / 資源利用秩序
Research Abstract

本研究では、サンゴ群集とその関連生態系に対する、陸域の経済活動やレジャー・ダイビングをはじめとする人間活動の影響を分析し、持続的に自然資源を利用していくためにどのような社会・経済的な仕組みが可能なのかを明らかにした上で、サンゴの海を一定の利用ルールの下で保全しつつ多面的に利用し、地域を振興していく方策を提言することを目指している。そのための主たるフィールド高知県柏島、及び鹿児島県与論島に定め、下記の調査を行った。
・周辺海域のサンゴ礁の衰退が進む与論島において、(1)畜産や、サトウキビ農業・土地改良事業等の陸域の経済活動とサンゴ衰退の関係を調べるために、行政及び関係経済主体にヒアリング調査を行った。(2)サンゴ礁の現状を把握し、サンゴ礁再生の可能性を探るために、1)与論島周辺のサンゴ礁の生息サンゴ被度調査、2)定着板を用いた与論島のサンゴ礁への稚サンゴの加入状況、3)優占するサンゴ種の個体群構造調査、4)1-2歳サンゴ密度調査、5)セラミック着床具への稚サンゴの定着状況調査を行った。(3)サンゴ礁の衰退と陸上からの栄養塩の流入・負荷の関係を調査するために、与論島の沿岸海域へ流入している陸水およびその影響を受けていると思われる沿岸海域の水質環境を調査した。
・与論島において現地住民を交えたミニシンポジウムを開催して調査の中間報告を行い、サンゴ再生に向けた地域の取組等を討論した。
・水質悪化のサンゴへの影響について、水槽内のサンゴに栄養塩を添加する実験により検証中である。
・柏島における、潜水によるサンゴの現状調査、および生サンゴ区・死サンゴ区の魚類相調査を継続中である。
・社会科学系メンバーにより柏島を中心とする大月町沿岸域でサンゴ海の利用の保全に関わるステークホルダー(ダイビング業者、漁協・漁民、行政、地域住民、NPO等)に対する聞き取り調査を継続中である。また比較対照事例として沖縄県(今年度は恩納村、渡嘉敷島等)においても現地調査を行った。それぞれの地域は、程度の差こそあれ、サンゴ群集生態系の衰退の問題を抱えており、地域のステークホルダーが協調して環境保全への取り組みを進めていく必要がある。しかし地域によっては、ステークホルダー間の紛争等の理由でうまく協調がとれず一種の「共有地の悲劇」的な問題が起こっている場合もある。調査地域の中には地域内のルールがうまく機能し、環境保全に期待を持てる地域もあり、どのような条件がサンゴをはじめとする地域の海洋自然資源の利用と保全を律することができるのか、調査検討を進める必要がある。明らかなのは、旧来の漁業権を中心とした海面利用調整のみではサンゴの海の保全と最適利用は困難であり、海業等で地域の持続的発展を図る中で相互の利益を調整し、新たな海洋自然資源の利用秩序を確立していかねばならないという点である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 再開発事業と自治体の将来予測2006

    • Author(s)
      三浦大介
    • Journal Title

      自治研究 328

      Pages: 42-56

  • [Journal Article] 漁業と海洋レジャーの連携による地域経済の活性化-沖縄県恩納村の事例-2006

    • Author(s)
      婁小波, 原田幸子
    • Journal Title

      アクアネット 9(3)

      Pages: 70-75

  • [Journal Article] 水系に対する汚染物質流入量削減のCVMによる経済評価-水質保全対策事業を事例として-2005

    • Author(s)
      新保輝幸
    • Journal Title

      農林業問題研究 158

      Pages: 82-87

  • [Journal Article] 海のコモンズ・山のコモンズ(2)2005

    • Author(s)
      新保輝幸, 諸岡慶昇, 飯国芳明
    • Journal Title

      海洋と生物 27(6)

      Pages: 579-587

  • [Journal Article] A basic experiment of coral culture using sexual reproduction in the open sea2005

    • Author(s)
      Okamoto, M.S.Nojima, Y.Furushima, W.C.Phoel
    • Journal Title

      Fisheries Science 71(2)

      Pages: 263-270

  • [Journal Article] Evaluation of coral bleaching condition in situ using an underwater pulse amplitude modulated fluorometer2005

    • Author(s)
      Okamoto, M.S.Nojima, Y.Furushima, H.Nojima
    • Journal Title

      Fisheries Science 71(4)

      Pages: 847-854

  • [Book] 天草の渚-浅海性ベントスの生態学-2006

    • Author(s)
      菊池泰二編(共著者の一人として野島哲)
    • Total Pages
      371
    • Publisher
      東海大学出版会

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi