2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16310028
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
新保 輝幸 高知大学, 大学院・黒潮圏海洋科学研究科, 助教授 (60274354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岡 耕作 高知大学, 大学院・黒潮圏海洋科学研究科, 教授 (20200587)
深見 公雄 高知大学, 大学院・黒潮圏海洋科学研究科, 教授 (30181241)
野島 哲 九州大学, 理学研究院, 助教授 (30112288)
婁 小波 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (50247970)
三浦 大介 神奈川大学, 法学部, 助教授 (30294820)
|
Keywords | サンゴ群集生態系 / 生物多様性 / サンゴ再生 / サンゴの海の紛争 / 資源管理 / 海業 / 海面利用調整 / 資源利用秩序 |
Research Abstract |
本研究では、サンゴ群集とその関連生態系に対する、陸域の経済活動やレジャー・ダイビングをはじめとする人間活動の影響を分析し、持続的に自然資源を利用していくためにどのような社会・経済的な仕組みが可能なのかを明らかにした上で、サンゴの海を一定の利用ルールの下で保全しつつ多面的に利用し、地域を振興していく方策を提言することを目指している。そのための主たるフィールド高知県柏島、及び鹿児島県与論島に定め、下記の調査を行った。 ・周辺海域のサンゴ礁の衰退が進む与論島において、(1)畜産や、サトウキビ農業・土地改良事業等の陸域の経済活動とサンゴ衰退の関係を調べるために、行政及び関係経済主体にヒアリング調査を行った。(2)サンゴ礁の現状を把握し、サンゴ礁再生の可能性を探るために、1)与論島周辺のサンゴ礁の生息サンゴ被度調査、2)定着板を用いた与論島のサンゴ礁への稚サンゴの加入状況、3)優占するサンゴ種の個体群構造調査、4)1-2歳サンゴ密度調査、5)セラミック着床具への稚サンゴの定着状況調査を行った。(3)サンゴ礁の衰退と陸上からの栄養塩の流入・負荷の関係を調査するために、与論島の沿岸海域へ流入している陸水およびその影響を受けていると思われる沿岸海域の水質環境を調査した。 ・与論島において現地住民を交えたミニシンポジウムを開催して調査の中間報告を行い、サンゴ再生に向けた地域の取組等を討論した。 ・水質悪化のサンゴへの影響について、水槽内のサンゴに栄養塩を添加する実験により検証中である。 ・柏島における、潜水によるサンゴの現状調査、および生サンゴ区・死サンゴ区の魚類相調査を継続中である。 ・社会科学系メンバーにより柏島を中心とする大月町沿岸域でサンゴ海の利用の保全に関わるステークホルダー(ダイビング業者、漁協・漁民、行政、地域住民、NPO等)に対する聞き取り調査を継続中である。また比較対照事例として沖縄県(今年度は恩納村、渡嘉敷島等)においても現地調査を行った。それぞれの地域は、程度の差こそあれ、サンゴ群集生態系の衰退の問題を抱えており、地域のステークホルダーが協調して環境保全への取り組みを進めていく必要がある。しかし地域によっては、ステークホルダー間の紛争等の理由でうまく協調がとれず一種の「共有地の悲劇」的な問題が起こっている場合もある。調査地域の中には地域内のルールがうまく機能し、環境保全に期待を持てる地域もあり、どのような条件がサンゴをはじめとする地域の海洋自然資源の利用と保全を律することができるのか、調査検討を進める必要がある。明らかなのは、旧来の漁業権を中心とした海面利用調整のみではサンゴの海の保全と最適利用は困難であり、海業等で地域の持続的発展を図る中で相互の利益を調整し、新たな海洋自然資源の利用秩序を確立していかねばならないという点である。
|
Research Products
(7 results)