• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

NHEJ修復と線量率効果-どこまで線量率を下げられるか

Research Project

Project/Area Number 16310040
Research InstitutionHealth Research Foundation

Principal Investigator

内海 博司  (財)体質研究会, 主任研究員 (20025646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立花 章  京都大字, 放射線・生物研究センター, 助教授 (20188262)
高橋 昭久  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60275336)
Keywordsニワトリ細胞 / HR修復系 / NHEJ修復系 / 急照射 / 緩照射 / DSB
Research Abstract

4種のDSB修復欠損(DT40,RAD54^<-/->,KU70^<-/->,KU70^<-/->/RAD54^<-/->)細胞を急照射(1Gy/min)と緩照射(1Gy/day)をして、生存率曲線を比較検討した。HR修復系よりNHEJ修復系が重要である結果を得た。緩照射は多分割照射(HR修復系)の極限状態と考えられていたが、結果は意外にも、緩照射においては、NHEJ修復系が重要であることが判明した。
初年度はNHEJ修復系に関係する他の遺伝子類を欠損させたDNAPKcs^<-/-/->やLIGIV^<-/->変異細胞を用いて、この緩照射でのNHEJ修復系の重要性を検討した。両DNAPKcs^<-/-/->やLIGIV^<-/->変異細胞とも、KU70^<-/->/RAD54^<-/->細胞と同様に高感受性となり、少なくとも1Gy/dayの線量率照射条件では、HR修復系よりNHEJ修復系がより重要であると結論した。
これらの結果は、DSB(NHEJ系)修復系を持たない(G1期の)細胞は、たとえ1Gy/dayより低い線量率で照射しても、生存できないと思われた。2年目は、この結論が正しいかを証明するため、より低い線量率(1〜0.1Gy/day)で照射する実験条件で、4種のDSB修復欠損細胞(DT40,RAD54^<-/->,KU70^<-/->,KU70^<-/->/RAD54^<-/->)を比較検討した。NHEJ修復欠損株も含めて、全ての細胞がより低線量率照射になるに従い、生存率が上昇した。この結果は、Ku蛋白系と異なるNHEJ修復系の存在を示唆した。
3年目の本年は、Ku蛋白系と異なるNHEJ修復系の候補として、53Bp1経路の可能性を検討した。53BP1^<-/->/KU70^<-/->細胞とKU70^<-/->細胞を用いて、種々の線量率照射での生存率曲線を比較検討をした。その結果、53BP1^<-/->/KU70^<-/->細胞がKU70^<-/->細胞より、常に低線量率で高感受性を示し、53Bp1経路がKu蛋白系と異なる新しいNHEJ修復系であることを示唆した。低線量率の研究から、新しい修復系を見つけると言う意外な結果を得た。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Split dose recovery studies using homologous recombination deficient gene knockout chicken B lymphocyte cells2007

    • Author(s)
      Satish Rao, B, S., et al.
    • Journal Title

      J. Radiat. Res. 48(1)

      Pages: 77-85

  • [Journal Article] siRNA targeting NBS1 or XIAP increases radiation sensitivity of human cancer cells independent of TP53 status.2006

    • Author(s)
      Ohnishi K, et al.
    • Journal Title

      Radiat. Res. 166

      Pages: 454-462

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] UV-B light induces an adaptive response to UV-C exposure via photoreactivation activity in Euglena gracilis.2006

    • Author(s)
      Takahashi A, et al.
    • Journal Title

      Photochem Photobiol Sci 5

      Pages: 467-471

  • [Journal Article] Induction of radiation resistance by a heat shock protein inhibitor, KNK437, in human glioblastoma cells.2006

    • Author(s)
      Ohnishi K, et al.
    • Journal Title

      Int. J. Radiat. Biol. 82

      Pages: 569-575

  • [Journal Article] Development, beam characterization and chromosomal effectiveness of X-ravs of RBC characteristic X-ray generator.2006

    • Author(s)
      Endo, S., et al.
    • Journal Title

      J. Radiat. Res. 47(2)

      Pages: 103-112

  • [Journal Article] DNA repair defect in AT cells and their hypersensitivity to low-dose-rate radiation2006

    • Author(s)
      Nakamura, H, et al.
    • Journal Title

      Radiation Research 165(3)

      Pages: 277-282

  • [Book] 放射線医学学 - 生体と放射線・電磁波・超音波 - (分担 : 亜致死損傷回復(SLDR)と潜在致死損傷回復(PLDR)PP22-25)2007

    • Author(s)
      内海 博司
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      学会出版センター

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi