• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

マウスの放射線による皮膚発がん実験系にみられるしきい値様現象とP53遺伝子の関係

Research Project

Project/Area Number 16310046
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

大津山 彰  産業医科大学, 医学部, 助教授 (10194218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 法村 俊之  産業医科大学, 医学部, 教授 (20039530)
加藤 文雄  産業医科大学, 医学部, 講師 (20309959)
Keywordsp53遺伝子 / ノックアウトマウス / ベータ線 / 反復照射 / 皮膚がん / 放射線発がん
Research Abstract

p53遺伝子ノックアウトマウスとヘテロマウス、p53遺伝子正常マウスを用い、放射線による発がん過程で、p53遺伝子がDNA修復機構と協調し損傷細胞をアポトーシスによってより完全に排除する機構を検証する。
マウスの遺伝的バックグランドはこれまでの発がん実験に用いたものと異なるので予備実験とし(実験群I)、C57BL/6マウス群も設定、1回あたりの線量の決定ならびに発がん時期の推定を行った。また前回の実験の検証のためにICRマウス群も追加設定した。照射用β線源は新規購入し線量測定を行った。実験条件は以下に示す。
照射方法:それぞれの群の7週令になったマウスの背部被毛を剃毛後、β線源を皮膚に密着して照射を行う。発がんが確認されるまで週3回反復照射を続ける。
β線源:^<90>Sr-^<90>Y直径2cm円盤線源、1.85GBq、線量率15Gy/min.
1回当たりの照射線量:過去の実験結果より1回あたり照射線量2.5Gyでおこなった。
実験グループI:
1.p53遺伝子ノックアウトマウス群 ♂ 1群11匹X2
2.p53遺伝子ヘテロマウス群 ♀ 1群11匹X2
3.p53遺伝子正常マウス群 ♀ 1群8匹X2
4.C57BL/6マウス群 ♀ 1群10匹X1
5.ICRマウス群 ♀ 1群10匹X1
照射開始後198日(p53-/-,照射群)、206日(p53-/-,対照群)で、実験グループI-1の全てが死亡、発がんは見られなかった。照射開始後219日('05,3,24現在)経過中で、実験グループI-3の照射群で2匹が死亡している(2/8)。発がんは全てのグループで見られていない。
実験グループI-1で発がんが見られなかったため、1回照射線量を5Gyに設定した実験グループIIを開始した。
実験グループII:
1.p53遺伝子ノックアウトマウス群 ♀ 1群36匹
2.p53遺伝子ヘテロマウス群 ♀ 1群35匹
3.p53遺伝子正常マウス群 ♀ 1群25匹

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi