• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

RNA干渉作用を利用したBSE原因遺伝子ノックダウンウシの作出

Research Project

Project/Area Number 16310140
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

音井 威重  山口大学, 農学部, 助教授 (30311814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 芳実  山口大学, 農学部, 教授 (40115514)
須藤 鎮世  就実大学, 薬学部, 教授 (80368696)
多比良 和誠  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10261778)
Keywords牛海綿状脳症 / プリオン遺伝子 / RNA干渉作用 / プリオン蛋白 / siRNA / クローン動物
Research Abstract

本研究は、RNA干渉作用を利用することにより、プリオン蛋白の形成が無く、BSEを発症しない牛の作出を目的とする。初年度は、プリオン遺伝子bPrP^cのクローニングとベクターを構築し、標的ベクターを導入した体細胞からのクローン胚の品質について検討した。
1.プリオン遺伝子bPrP^cのクローニングと標的ベクターの構築
(1)プリオン遺伝子bPrP^cのクローニング
ゲノムDNAからPCRでプリオン遺伝子PRN-Pをコードする全長795塩基のDNA断片bPrP^cをクローニングした。
(2)標的ベクターの構築
緑色蛍光蛋白遺伝子EGFPのC末端にbPrP^cを連結したベクター(pCMV-EGFP-bPrP^c)を構築することにより、導入細胞内でbPrP^cの指標として利用できることを確認した。
2.標的配列の選定とsiRNA発現ベクターの構築
siRNA予測アルゴリズムを利用して、bPrP^c中から標的として相応しい上位5個の配列を選んだ。siRNAの長さを19,20,21,22,23,25,27,29merとし、ベクターを構築した。HeLa細胞を利用した培養細胞系で、標的ベクターとsiRNA発現ベクターとを種々に組み合わせて活性を測定したところ、概して、U6-CACC-Bapを利用した22merのsiRNAの活性が高かった。
3.初期胚への遺伝子導入
(1)標的ベクターの選定と導入胚の作成方法の検討
標的ベクター(pCMV-EGFP-bPrP^c)を導入した胎児の肺由来体細胞からクローン胚を作成し、胚での蛍光発現効率を指標に検討した結果、融合後のクローン胚発生率は33-51%で、全ての胚で蛍光を発することを確認した。標的ベクターを導入した体細胞からクローン胚を作成するためのレシピエント卵母細胞の培養条件についてDNA損傷割合を指標に検討した結果、成熟培地にビタミンCもしくはEを添加することにより、クローン胚の品質を向上できることが明らかとなった。
(2)受胚雌牛への胚移植
発情同期化した受卵雌牛4頭に標的ベクターを導入したクローン胚(4個/1頭)を移植して、現在、経過観察中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Development of interspecies cloned embryos in yak and dog2005

    • Author(s)
      Murakami Masao
    • Journal Title

      Cloning and Stem Cells 7・2(In press)

  • [Journal Article] Knock-down of the mouse prione gene Prn-p by RNA interference (RNAi) in cultured mammalian cells2004

    • Author(s)
      Sutou Sizuyo
    • Journal Title

      The Eleventh International Congress on the Bio-technology in Animal Reproduction (Proceedings)

      Pages: 173-175

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi