• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ジェンダーのグローバリゼーション分析-移動のポリティクスと身体の変容-

Research Project

Project/Area Number 16310170
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

伊豫谷 登士翁  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (70126267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 姫岡 とし子  筑波大学, 第一学群・人文学類, 教授 (80206581)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
平田 由美  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60153326)
イ ヨンスク  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (00232108)
美馬 達哉  京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20324618)
Keywordsジェンダー / グローバリゼーション / 移民女性 / 場所 / 境界 / 移動の文学 / 国際性別分業 / ナショナリティ
Research Abstract

ジェンダー研究とグローバリゼーション研究の接点から新しい問題領域を提起するという本プロジェクトは、国際性別分業の新しい局面における女性の移動に焦点を当ててきた。二度の合宿では、社会科学の理論研究と人文科学のテキスト分析を交差させ、(1)従来の移民研究が、暗黙のうちに場所を設定し、移動を定住からの逸脱と規定してきたこと、(2)移動モデルが、男性を想定して構築され、女性の移動は無視されてきたこと、(3)女性の移動を家計補助あるいは家族の付属物と限定してきたこと、(4)しかしながら、高度専門職などにおける女性の移動が増加してきたこと、などを取り上げた。ただし、グローバル化の時代における女性の移動を把握する分析枠組と言葉は限られており、西川、坪井両氏から、住まいから移動を見る視点、非言語化を通した表象のあり方について問題が出された。また日本の移民文学の未成熟な状況が、アメリカ、在外コリアンの作品と対比された。ドイツ派遣では、ライプチヒ大学において、研究交流の会を開催し、ベルリンを含めた旧東ドイツにおけるアジア系移民労働者集住地域の調査をした。アメリカ派遣では、コーネル大学、イエール大学およびコロンビア大学において「Deconstructing Nationality」についてワークショップを開催し、平成18年度の研究会の打ち合わせをした。オーストラリア派遣では、クイーズランド大学において「アジアと技術」のワークショップを開き、オーストラリア国立大学ではアジア・パシフィック・ウィークに参加し、今後の交流について打ち合わせを行った。これら各国との交流を通じて、ジェンダー研究ならびにグローバリゼーション研究の制度化が女性移動の課題を限定してきた点を確認し、プロジェクトの課題として、家父長制や社会規範からの脱却としての女性の移動を取り上げることが合意された。

  • Research Products

    (15 results)

All 2006 2005

All Journal Article (12 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 仲間よ、安らかにくたばれ:フランス都市暴動と移民の声2006

    • Author(s)
      稲葉奈々子
    • Journal Title

      現代思想 2月増刊号

      Pages: 92-99

  • [Journal Article] Migration as Method2005

    • Author(s)
      伊豫谷登士翁
    • Journal Title

      Motion in Place/Place in Motion 21st Century Migration

      Pages: 3-16

  • [Journal Article] 「従属」の取引2005

    • Author(s)
      足立真理子
    • Journal Title

      現代思想 33

      Pages: 148-153

  • [Journal Article] カフカースにおけるグローバリゼーションと人間形成2005

    • Author(s)
      関啓子
    • Journal Title

      ロシア・ユーラシア経済調査資料 880

      Pages: 2-12

  • [Journal Article] 中国の「反日」とどう向き合うか--アジアの練習のために2005

    • Author(s)
      坂元ひろ子
    • Journal Title

      現代思想 33

      Pages: 170-173

  • [Journal Article] 国境を越える社会運動2005

    • Author(s)
      稲葉奈々子
    • Journal Title

      新・国際社会学(梶田孝道編)(名古屋大学出版会)

      Pages: 179-198

  • [Journal Article] ディアスポラと国文学(韓国語)2005

    • Author(s)
      イ・ヨンスク
    • Journal Title

      東アジア民族主義の障壁をこえて--葛藤時代から和解へ(イム・ヒョンテク(編))(成均館出版部)

      Pages: 243-260

  • [Journal Article] 支配としてのDV--個的領域のありか2005

    • Author(s)
      宮地尚子
    • Journal Title

      現代思想 33

      Pages: 121-133

  • [Journal Article] 「断層」の時代--1950年代前半の歴史像への試み(戦後60年)2005

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      思想 980

      Pages: 95-112

  • [Journal Article] Fragmented Woman, Fragmented Narrative2005

    • Author(s)
      平田由美
    • Journal Title

      Deconstructing Nationality

      Pages: 133-160

  • [Journal Article] 脳波-筋電図コヒーレンスとその臨床応用2005

    • Author(s)
      美馬達哉
    • Journal Title

      臨床脳波 47

      Pages: 479-485

  • [Journal Article] 対策編 採用、発症時、休職・復職における実践的な対応法2005

    • Author(s)
      美馬達哉
    • Journal Title

      リスクマネジメントbusiness 20

      Pages: 12-15

  • [Book] Deconstructing Nationality2005

    • Author(s)
      伊豫谷登士翁
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      Cornel University
  • [Book] トラウマの医療人類学2005

    • Author(s)
      宮地尚子
    • Total Pages
      375
    • Publisher
      みすず書房
  • [Book] なぜ、いまアジア・太平洋戦争か2005

    • Author(s)
      成田龍一
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi