• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

選択的近代化とその相互干渉をめぐる思想史と現在の理論

Research Project

Project/Area Number 16320014
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Keizai University

Principal Investigator

三島 憲一  東京経済大学, 経済学部, 教授 (70009554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木前 利秋  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40225016)
ウォルフガング シュヴェントカー  大阪大学, 人間科学研究科, 助教授 (30379226)
Keywords近代化 / 本質主義 / 構築主義 / 文明論 / ハイブリッド
Research Abstract

さまざまな近代化論を再検討し、特に文明論的視座に立った個別研究(Arnason, Eisenstadtなど)を分析し、文明論的アプローチが意図せずして文化本質主義に陥りやすいことを確認した。それを避けるための構築主義も本質主義に逆転しやすいことをポストコロニアリズムが援用するディスクルス理論に即して明らかにした。それゆえ本質主義と構築主義の不毛な対立の回避をめざすために、各地域で多くは文化防衛論やパロキアル擁護論のかたちで現れる潜在的近代化論の分析が必要との観点から、ラテンアメリカ、日本、ヨーロッパ中央部での伝統概念の意味の相違を確認した(本質の構築の諸相の問題でもある)。さらにその一環として東アジアの近代論の共通性と相違を示す資料を収集・分析した。11月には、この問題に関して、来日中のハーバーマス氏を囲んで中国・韓国の研究者を招待し「近代の規範的核とその文化的多様性」というテーマでワークショップを行った。また、特に過去20年の日本における主要雑誌に紹介された中国・韓国知識人の論、また最近の中国における国際学会での近代化論に関する発表の分析から、一方の、経済的近代化を近代化の雛形と見る議論と、他方の、文化的な「雑種」もしくは「混合」にこそ、つまりハイブリッド性にこそ自分たちの近代化の特性を見る議論が特徴として確認された。こうした新タイプの近代化論とヨーロッパ出自のさまざまな近代化論との関連をどう見るかを現在検討しているところである。この点では12月に、大阪ドイツ文化センターと協力してドイツ、イギリス、韓国の研究者を招き「国家公民からコスモポリタンへ」というワークショップを行った。また特に東アジア地域における近代化の相互干渉を、コロニアル・モダニティの名称でとりあえずとらえ、それと、ヨーロッパ内部の相互干渉との差異や共通性を重視しながら具体的に見ていく作業に現在取りかかっている。

  • Research Products

    (18 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (7 results) Book (11 results)

  • [Journal Article] 公共圏論の原像と変容2005

    • Author(s)
      木前利秋
    • Journal Title

      未来 460

      Pages: 6-10

  • [Journal Article] The Spirit of Modernity : Max Weber's "Protestant Ethic" and Japanese Social Science2005

    • Author(s)
      Wolfgang Schwentker
    • Journal Title

      Journal of Classical Sociology

      Pages: 73-92

  • [Journal Article] マルクスのレトリック2004

    • Author(s)
      三島憲一
    • Journal Title

      現代思想 4月臨時増刊 総特集マルクス 第32巻第5号

      Pages: 148-157

  • [Journal Article] アレクサンダー・フンボルトについて2004

    • Author(s)
      三島憲一
    • Journal Title

      思想 967

      Pages: 88-92

  • [Journal Article] Nietzsche als transkurtureller Akrobat im Lichte unserer Erfahrung der Kurturellen Hybriditat.2004

    • Author(s)
      Kenichi, Mishima
    • Journal Title

      Zeitschrift fur Kritische Theorie 18/19

      Pages: 80-98

  • [Journal Article] グローバル化のなかの市民社会2004

    • Author(s)
      木前利秋
    • Journal Title

      大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」報告書

      Pages: 7-37

  • [Journal Article] 集合的記憶とナショナル・アイデンティティー 「記憶の場」をめぐるフランスとドイツの研究動向2004

    • Author(s)
      ヴォルフガング・シュヴェントカー
    • Journal Title

      社会思想史研究 25

      Pages: 198-206

  • [Book] 「解説」、『戯曲 デモクラシー』収録2005

    • Author(s)
      三島憲一
    • Total Pages
      181-203
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 「時代の核の数珠つなぎの楽しみ」、『読書のすすめ』収録2004

    • Author(s)
      三島憲一
    • Total Pages
      25-35
    • Publisher
      岩波文庫
  • [Book] Die Samurai(武士の歴史)2004

    • Author(s)
      Wolfgang Schwentker
    • Publisher
      Beck
  • [Book] Erinnerungskulturen. Deutschland, Italien und Japan seit 1945.2004

    • Author(s)
      Wolfgang Schwentker
    • Total Pages
      9-27
    • Publisher
      Fischer
  • [Book] Nationale Erinnerungskulturen seit 1945 im Vergleich (zusammen mit Christoph Cornelissen und Lutz Klinkhammer), in : Erinnerungskulturen. Deutschland, Italien und Japan nach 19452004

    • Author(s)
      Wolfgang Schwentker
    • Total Pages
      123-136
    • Publisher
      Fischer
  • [Book] Die Grenzen der Entzauberung. Zur Rolle des Tenno in Staat und Gesellschaft Japans nach 1945, in : Erinnerungskulturen. Deutschland, Italien und Japan nach 19452004

    • Author(s)
      Wolfgang Schwentker
    • Total Pages
      123-136
    • Publisher
      Fischer
  • [Book] Japan und das Ende des Zweiten Weltkriegs, in : Kriegsende 19452004

    • Author(s)
      Wolfgang Schwentker
    • Total Pages
      185-207
    • Publisher
      Wagemfe ; d
  • [Book] Samurai und Soldaten. Zum Wandel des Militars im Japan der Restaurationszeit, 1853-1895, in : Krieg und Akkulturation2004

    • Author(s)
      Wolfgang Schwentker
    • Total Pages
      185-207
    • Publisher
      Metropol
  • [Book] Die historischen Voraussetzungen "erfolgreicher" Modernisierung : Japan 1600-1900, in : Ostasien, 1600-1900. Geschichte und Gesellschaft2004

    • Author(s)
      Wolfgang Schwentker
    • Total Pages
      130-152
    • Publisher
      Promedia
  • [Book] L'Asie orientale avant et pendant la Premiere Guerre mondiale, in : Encyclopedie de la Grande Guerre, 1914-19182004

    • Author(s)
      Wolfgang Schwentker
    • Total Pages
      903-914
    • Publisher
      Bayard
  • [Book] Alles kann anders werden. In : Menschenrechte

    • Author(s)
      Kenichi, Mishima
    • Publisher
      Ludger Kuhnhardt(近刊予定)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi