• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

星座図像の研究-「アラテア」写本を中心に

Research Project

Project/Area Number 16320019
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

越 宏一  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (60099934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福部 信敏  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (90049320)
松尾 大  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (00119364)
田口 榮一  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (50011333)
越川 倫明  東京芸術大学, 美術学部, 助教授 (60178259)
薩摩 雅登  東京芸術大学, 大学美術館, 助教授 (80272657)
Keywords星座 / アラトス / ファイノメナ / アラテア写本 / ゲルマニクス / ギリシア神話 / 西欧中世写本画 / 図像伝統
Research Abstract

紀元前3世紀のギリシアの詩人、アラトスが著した『ファイノメナ(天象)』は、ローマ時代においても何度もラテン語に翻訳された程、人気があった、星座についての記述を中心とする天文学詩である。各種のラテン語訳は「アラテア」と総括されるが、古代の「アラテア」写本は現存しない。本研究は、カロリング朝以降ルネサンス時代までに制作された多数の挿絵入り「アラテア」写本によって、アラトス著『ファイノメナ』の星座図像サイクルを復元し、ギリシア起源の星座図像が後世に伝播するプロセスを具体的に把握しようとするものである。
本年度においては、前年度および本年度に欧米の図書館等から入手した写本挿絵の厖大な図版資料を体系的に分類整理した。収集した星座挿絵を先ず、「アラテア」写本、および、「アラテア」関連写本に大別し、前者については、ゲルマニクスやキケロなど、写本テキストごとに分類し、さらに、それぞれのテキストのリセンションに従って各写本のグループ分けを行なった。その結果、テキストによる分類と挿絵サイクルによる分類は必ずしも一致しないことが判明した。すなわち、あるリセンションのテキストのために作られた挿絵サイクルが、別のリセンションのテキストに転用される場合も見出されるのである。また「アラテア」関連写本の挿絵サイクルは概して、「アラテア」写本のそれに遡るが、しかし、テキストに対応して、新たに作られた図像も含まれていることが解明された。
前年度および本年度に収集した星座図像の大部分は、本科研報告書に図版として収録されているが(合計1,017点)、それらは、西欧中世およびルネサンスの「アラテア」写本並びに「アラテア」関連写本に施された挿絵サイクルが、ギリシア起源の古代の星座図像を少なくとも一千年にわたって繰り返しコピーされた結果であり、図像伝統の強さを如実に示すことを物語っている。
なお、前年度および本年度における研究代表者および各研究分担者の研究成果については、本科研報告書『星座図像の研究-「アラテア」写本を中心に』にまとめられている。その目次は次の通りである。
越宏一 アラテア写本を中心とする星座挿絵の研究-基礎資料編-
松尾大 Aratea写本のテクスト系統樹と図像系統樹
福部信敏 ファルネーゼの天球儀
越川倫明 フィレンツエ、サン・ロレンッォ聖堂旧聖具室の天球図
熊澤弘 ヒューホー・グロティウス/ジャック・ヘイデンによるSyntagma Arateorum
薩摩雅登 アルブレヒト・デューラーの『北天図・南天図』
田口榮一 高松塚・キトラ古墳壁画星図と胎蔵曼荼羅の十二宮図像について

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi