• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

近代の日本・西洋・中国における外国人イメージの総合的研究

Research Project

Project/Area Number 16320041
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

武田 雅哉  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40216908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東田 雅博  金沢大学, 文学部, 教授 (50155496)
立川 健治  富山大学, 人文学部, 教授 (20227086)
杉本 淑彦  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30179163)
斉藤 大紀  富山大学, 人文学部, 助教授 (70361938)
Keywords外国人 / 異人 / 図像
Research Abstract

今年度は以下のような日程で、三度の研究会を開催した。
第一回(2004年10月2日、3日。北海道大学文学研究科)では、各分担者から、各自の研究テーマについて現状報告を行なった。その内容は以下のようである。斉藤大紀「中国のうちなる異人-沈従文『アリス中国游記』に見る少数民族」、杉本淑彦「ルーヴル初代館長ヴィヴァン・ドノンのエジプト遠征」、立川健治「<異人>としてのかつての日本」、東田雅博「近代イギリスのアジア・イメージ」、武田雅哉「中国人による日本人の図像表現-日清戦争時期を中心に」。また、今後の研究の方向についての議論を行なった。
第二回(2004年12月3日、4日。富山大学人文学部)においては、研究分担者である東田雅博の著書『纏足の発見』(大修館アジアブックス59、2004年)について、著者から紹介が行なわれ、さらに「リトル夫人の著作の図書館所蔵状況」「纏足の研究、反纏足運動の研究の歴史と現状」「リトル夫人の婦人参政権運動との関わりかた」「フォーセットとリトル夫人の関わり」等のテーマについて問題提起があった。その後、研究分担者全員による合評と議論を行なった。さらに、今後の研究の方向について意見交換がなされた。
第三回(2005年3月3日、4日。上海市、上海国際飯店)においては、上海、蘇州における東西交渉の痕跡群(建築物、公園、競馬場跡、博物館等)を全員で調査しつつ、図書資料、図像資料等の収集につとめた。さらに、"encounters"と"図像表現"をキーワードに議論を深め、今後の方向について意見を交わした。
以上の研究会のほか、各研究分担者においては、個別の研究が進められた。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi