• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

イランの祭祀・信仰に関するデータベースの構築とペルシア文学論への応用研究

Research Project

Project/Area Number 16320044
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University of Foreign Studies

Principal Investigator

森 茂男  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (40273734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤元 優子  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40152590)
竹原 新  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20324874)
Keywordsイラン / ペルシア語 / 祭祀 / 信仰 / フィールドワーク / データベース / 語源 / 文学論
Research Abstract

平成17年度の研究活動は、イランの祭祀・信仰について語源論的分析が可能なデータベース作成作業、イランにおける現地調査、および、実験的な応用研究を中心として行った。具体的には、下記の1から3に示した方法で研究を行った。なお、データ入力や単純な作業についてはペルシア語の専門知識を持つ研究補助者を活用した。
1.イラン国内での資料収集:6名からなる調査チームによりイランでフィールドワークを行った。まず、研究代表者(森)と研究協力者1名がイラン南部で古代ペルシアの祭祀・信仰および碑文文字資料を高精細な画像の形で収集した。次に、研究分担者(藤元)と研究協力者1名がテヘラン周辺およびその東方の山村において、女性の民間信仰である「ソフレ」の儀礼の映像資料を収集した。研究分担者(竹原)はテヘラン周辺およびその西方の山村において口承文芸の調査を行い、音声資料を中心に収集した。現地における調整業務と文献資料収集のために研究協力者1名を派遣した。
2.データベース作成:1893年にP.Hornによって出版された近世ペルシア語の語源辞書について研究代表者(森)がMacOS用のソフトNisusWriterで入力したデータ(約1200項目)をUnicode形式に変換し、WindowsOS等で作業ができる状態にした。また、作成したデータをデータベース化するための前段階としてデータ項目策定を行った。次年度の作業を行うために項目のサンプルを作成した。次年度以降に作成するデータベース方式として、データ作成の簡単さと検索方法の多様性といった利点からXML形式を採用することにした。
3.各文学論への応用研究:本年度の研究によって得られた知見について研究代表者および研究分担者の各自が考察を開始した。このうち、研究代表者は語源論的視点からの研究成果の一部をまとめ、論文とした。(3月公表予定)

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] CHARKHの意味の変遷 -マスナヴィーから始めて-2005

    • Author(s)
      森 茂男
    • Journal Title

      イラン研究 1巻(予定)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi