• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

言語記述と言語教育の相互活性化のための日本語・中国語・韓国語対照研究

Research Project

Project/Area Number 16320047
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

沼田 善子  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (70189356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 三郎  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (50184031)
荒川 清秀  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00167230)
杉本 武  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (70196749)
竹沢 幸一  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (40206967)
廣瀬 幸生  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (00181214)
Keywords言語学 / 日・中語対照研究 / 日・韓語対照研究 / 国際情報交換(中国 / 韓国) / 言語教育 / 日本語教育 / 文献資料集 / データベース
Research Abstract

本研究は次の研究グループを組織し、研究を進める。
(1)日本語と中国語の対照研究グループ
(2)日本語と韓国語の対照研究グループ
(3)中国語と韓国語の対照研究グループ
本年度(〜平成19年3月31日)は平成17年度に引き続き、「三言語の対照記述の精緻化、体系化」のための研究、及びこれまでの研究成果の日本語教育への応用についての研究を進めた。
これと並行して、上記3グループ連携の上、筑波大学対照言語研究プロジェクトチーム他と共催の形で、国際シンポジウム「対話する言語学-日本語と諸外国語の対照的分析による発見と創出-」(平成19年2月17日・18日於筑波大学)を開催し、フランス、ドイツ、スロベニア、中国、韓国等から招聘した講師に加え、国内外の参加者を含めた各言語の専門家と意見交換し、研究上の連携を深めた。さらに下記学会、研究集会等における研究発表を通して、国内外の研究者と意見交換を行った。
・Workshop "Rencontres en linguistique japohaise"(於平成18年6月21日 於 Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, Centre National de la Recherche Scientifique)
・『第七回日本チュニジア文化科学技術シンポジウム』(平成18年12月4日〜6日 於スース大学他(チュニジア))
また、昨年度に引き続き、日本、中国、韓国における先行研究の調査を行い、文献資料集作成を進めた。
中国、韓国の共同研究者は、今年度も、現地での日本語教育、中国語教育、韓国語教育における誤用データの収集、中国、韓国における先行研究の調査、収集に協力し、日本の研究分担者と連絡討議し、日中、日韓の対照記述に共同して取り組んだ。また、上記、国際シンポジウム「対話する言語学-日本語と諸外国語の対照的分析による発見と創出-」にも参加し、活発な意見交換を行った。

  • Research Products

    (20 results)

All 2007 2006

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 再帰代名詞の視点的用法と人称の非対称性2007

    • Author(s)
      廣瀬幸生
    • Journal Title

      英語青年 152巻11号

      Pages: 650-652

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「でも」か「で」と「も」か-「だ」+とりたて詞の諸相2007

    • Author(s)
      沼田善子
    • Journal Title

      諸外国語と日本語の対照的記述に関する方法論的研究

      Pages: 51-59

  • [Journal Article] 東南方言における授与と受動2007

    • Author(s)
      佐々木勲人
    • Journal Title

      山田敬三先生古希記念論集 (印刷中)

  • [Journal Article] 英語から日本語を考え、日本語から英語を捉え直す-生成文法の方2007

    • Author(s)
      竹沢幸一
    • Journal Title

      日本語学 30

      Pages: 45-54

  • [Journal Article] ダイクシスの中心をなす日本的自己2007

    • Author(s)
      廣瀬幸生, 長谷川葉子
    • Journal Title

      言語 36巻2号

      Pages: 74-81

  • [Journal Article] 日中学術用語的創製和伝播-以地理学用語為主2006

    • Author(s)
      荒川清秀
    • Journal Title

      中日学者中国学論文集

      Pages: 258-270

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 複合格助詞「にとって」の意味と文法機能2006

    • Author(s)
      杉本武
    • Journal Title

      複合辞研究の現在

      Pages: 137-167

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 「言う」を用いた慣用表現-複合辞の意味記述を中心に2006

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Journal Title

      日本語辞書学の構築

      Pages: 86-104

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 「言う」を用いた慣用表現-文法化の重層性に着目して-2006

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Journal Title

      複合辞研究の現在

      Pages: 23-40

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 「?てもらっていいですか」という言い方-指示・依頼と許可求めの言語行為2006

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Journal Title

      言外と言内の交流分野

      Pages: 311-321

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] The Subject-Self Metaphor and Reflexive Markers in Japanese2006

    • Author(s)
      HIROSE Yukio
    • Journal Title

      Proceedings of the Sixth Annual Meeting of the Japanese Cognitive Linguistics Association

      Pages: 557-560

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] フランス語のオノマトペ2006

    • Author(s)
      青木三郎
    • Journal Title

      実験音声学と一般言語学 : 城生佰太郎博士還暦記念論文集

      Pages: 432-442

  • [Journal Article] ? Impressif et e'nonciation en franc,ais et en japonais ?2006

    • Author(s)
      AOKI, Saburo
    • Journal Title

      Antoine Culioli - Un homme dans le langage Colloque de

      Pages: 209-220

  • [Journal Article] "坐〓来"と"放回去"-"坐""站""とう"=+方向補語にみられる三つのタイプ2006

    • Author(s)
      荒川清秀
    • Journal Title

      中国語の補語

      Pages: 1-20

  • [Journal Article] 状態変化の修飾-副詞的修飾関係の決定要因と事象構造-2006

    • Author(s)
      井本亮
    • Journal Title

      現代日本語文法 現象と理論のインタラクション

      Pages: 241-272

  • [Journal Article] によって」句の用法についての覚え書き2006

    • Author(s)
      杉本武
    • Journal Title

      日本語複合助詞の研究2

      Pages: 47-56

  • [Journal Article] 比較の二つの類型 : 叙述型と領域型2006

    • Author(s)
      廣瀬幸生
    • Journal Title

      複日本英語学会第23回大会研究発表論文集

      Pages: 41-50

  • [Journal Article] 日記英語における空主語と主体化」2006

    • Author(s)
      廣瀬幸生
    • Journal Title

      言葉の絆-藤原保明博士還暦記念論文集言

      Pages: 270-283

  • [Journal Article] 学校文法の問題点とは何か-母語話者への文法を考える-2006

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Journal Title

      日本語の文法教育III

      Pages: 125-126

  • [Journal Article] 言語運用能力を育成する2006

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Journal Title

      日本語の文法教育III

      Pages: 109-124

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi