• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

フィールドワークに適した遠隔操作音声収録・分析装置の開発研究

Research Project

Project/Area Number 16320052
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

壇辻 正剛  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (10188469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪田 康  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助手 (50362421)
河上B.J. 志貴子  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助手 (00362418)
河崎 靖  京都大学, 環境学研究科, 助教授 (40186086)
大木 充  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60129947)
河原 達也  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (00234104)
Keywords音声分析 / 言語分析 / フィールドワーク / 音響分析 / 基本周波数曲線 / 声道予測図
Research Abstract

本年度は以下のような研究を推進した。1.調音器官の状態を提示する研究では、従来行ってきた、子音の音響分析から声道予測図として、調音位置、調音法、口唇の形状、軟口蓋の状態、声帯の様子などの調音器官の状態図を改善してグラフィック処理し、提示する手法に、改善を加え理解度を高める効果を図った。2.ピッチ、基本周波数の処理の強化の研究では、従来の音響分析機器のように、単に物理的な基本周波数の値を表示するだけではなく、幾つかの言語学的に有効な単位として処理する研究を進めた。また、従来のピッチ、基本周波数の分析は不安定で倍音を拾ったり、ピッチの急激な変動についていけないことが多かったが、音声学的に有意な情報を提示できるように改良を加え、安定化を図った。3.基本周波数(ピッチ)、持続時間、強さ(インテンシティ)の相互作用の研究では、関連研究として、音声の高さ、長さ、強さをそれぞれ単独に表示するだけではなく、相互作用として聞き手にどの様な効果を与えるか研究し、階層性や複合単位として処理する方向でも研究を進めた。4.言語データ・文献データの継続収集と検討では、フィールドワークや音声分析・言語分析に関する検討を進め、研究を推進するために必要な分析対象の諸言語の音声データ、言語データ、文献データの収集、編集を継続して行なった。独自に収集、編集を図ると共に、既存のデータベースも活用した。5.音声インターフェースの構築の研究では、フィールドワーク携帯用の音声分析装置に適した音声入出力、音声分析、音声合成等を管理統合する音声インターフェースの構築の研究を行ない、入力音声の安定化を図った。また、上記の研究成果に基づいて試用し、基本的な問題点を洗い出し、研究開発にフィードバックし、システムの改善を図った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Development and Use of CALL Teaching Materials as a Component of E-Learning2006

    • Author(s)
      Bonnie Jennifer Shikiko KAWAKMI, Yasushi TSUBOTA, Masatake DANTSUJI
    • Journal Title

      Proceedings of 4th International Symposium on Computing and Media Studies

      Pages: 41-48

  • [Journal Article] 計算機による外国語学習支援2005

    • Author(s)
      檀辻正剛
    • Journal Title

      電子情報通信学会誌 Vol.88,No8

      Pages: 672-677

  • [Journal Article] 第二言語の音声習得とCALL2005

    • Author(s)
      檀辻正剛, 坪田康
    • Journal Title

      音声研究 第9巻、第2号

      Pages: 5-15

  • [Journal Article] 韓国人学習者の日本語語頭有声破裂音の習得における自己モニタリングの効果2005

    • Author(s)
      朴瑞庚, 坪田康, 檀辻正剛, 大木充
    • Journal Title

      音声研究 第9巻、第2号

      Pages: 47-58

  • [Journal Article] 日本語話し言葉の係り受け解析と文境界推定の相互作用による高精度化2005

    • Author(s)
      下岡和也, 内元清貴, 河原達也, 井佐厚均
    • Journal Title

      自然言語処理 第12巻、第3号

      Pages: 3-17

  • [Journal Article] Spoken Dialogue Systems in Japan--Review2005

    • Author(s)
      Tatsuya Kawahara
    • Journal Title

      Spoken Language Systems

      Pages: 115-128

  • [Book] ゲルマン語学への招待 ヨーロッパ言語文化史入門2006

    • Author(s)
      河崎 靖
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      現代書館

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi