• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

古代オリエントの楔形文字言語間の言語接触の研究

Research Project

Project/Area Number 16320056
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

大城 光正  Kyoto Sangyo University, 外国語学部, 教授 (40122379)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 和彦  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90183699)
池田 潤  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (60288850)
Keywords言語接触 / アナトリア語派 / 象形文字ルウィ語 / ヒッタイト語 / セム語 / 楔形文字 / 印欧祖語 / 中受動態
Research Abstract

18年度の成果である、ルウィ語群の象形文字ルウィ語と非ルウィ語群のパラー語とのアナトリア語派内の言語的親近性が再帰小辞-siの同定によって推知されたことで、同語派内の言語的下位区分(subgrouping)のみならず、アナトリア語派と周辺言語間の言語接触、言語的親縁関係の詳細な考察が急務となった。印欧祖語1人称単数過去形語尾*-h_2e/*h_2eh_2eのヒッタイト語-hhahat(i)、リュキア語-xaga、ギリシア語-men間の対応もむしろアナトリア祖語における改変形の蓋然性が高い。同様に、後期ヒッタイト語動詞形において散見される中受動態語尾-ari(古層)と-tari形の共存は、能動態-hi活用(-i語尾)から汎用的な-mi活用(-zi語尾)形成との類別のために中受動態-tari語尾を付加するというヒッタイト語独特の改新形が、特に中受動態の形態論的な歴史的な考察によって明らかになった。さらに、昨年セム系の楔形文字言語研究グループにおいてセム語の原郷を農耕可能な場所の可能性が高いことが指摘されたが、さらにセム諸語間の比較言語学的研究によって、同原郷を民族移動に伴う言語接触の可能な地域という限定がされた。つまり、セム語の原郷を、多くの上位語が混在する地域(center of gravity model)であり、それは東セム系と西セム系が混在したメソポタミアかシリア・パレスチナ(且つ、農耕が行われた地域)に限定するものである。
以上の考察に加えて、古代オリエント地域の印欧語族の諸言語とセム諸言語、非印欧・非セム言語間の言語接触の実体についての総括的な報告が、大城が主宰する西アジア言語研究会(第14回:平成19年12月1日:京産大)で発表された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Hittite la-ga-a-it-ta-ri2007

    • Author(s)
      吉田和彦
    • Journal Title

      Festschrift in Honor of Belkis/Ali Dincol(記念論文集)

      Pages: 803-806

  • [Journal Article] Hittite par-ha-at-ta-ri2007

    • Author(s)
      吉田和彦
    • Journal Title

      Tabularia Hethaeorum(記念論文集)

      Pages: 719-724

  • [Journal Article] The morphological history of Hittite mediopassive verbs2007

    • Author(s)
      吉田和彦
    • Journal Title

      Verba Docenti(記念論文集)

      Pages: 379-395

  • [Journal Article] アマルナ書簡の発信地:文献言語学的考察2007

    • Author(s)
      池田 潤
    • Journal Title

      一般言語学論叢 10(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 象形文字ルウィ語の小辞-siについて2007

    • Author(s)
      大城 光正
    • Organizer
      第14回西アジア言語研究会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2007-12-01
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] ヒッタイト語-hhahat(i)、リュキア語-xaga、ギリシア語-menの歴史的関係2007

    • Author(s)
      吉田 和彦
    • Organizer
      第14回西アジア言語研究会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2007-12-01
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] エマルにおけるダイグロシア2007

    • Author(s)
      池田 潤
    • Organizer
      2007年度シュメール研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2007-05-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi