• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

雑穀資料からみた極東地域における農耕受容と拡散過程の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 16320110
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 助教授 (80274679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲元 眞之  熊本大学, 文学部, 教授 (70072717)
山田 悟郎  北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸部長 (00113473)
Keywordsレプリカ法 / ダイズ / 雑穀 / フローテーション法 / 極東 / 沿海州 / 初期農耕
Research Abstract

1.本年度の研究業績
(1)昨年度実施した研究発表会の報告書をまとめ、これに研究論文を加え、発行した『極東先史古代の穀物2』。
(2)ロシア・韓国・中国の共同研究者とともにロシア内の資料調査を実施した。
(3)日露韓中の研究者の参加を得て、ロシア共和国ウラジオストック市ロシア利厚アカデミー極東支部歴史・考古学・民族学研究所において「People and Plants in Prehistoric and Historic Times of the Eastern Asia (Gathering and Cultivation)」という研究発表会を開催した。中国での植物考古学の研究成果が披露され、極東城における穀物の起源と拡散の問題について議論した。
(4)九州地方の種実資料の回収のため、大分県四日市遺跡、福岡市比恵遺跡第100次調査(古代)、同博多遺跡群第147・166・107次調査地点、鴻臚館遺跡などの種子の選別・回収・固定作業を実施した。
(5)九州における農耕開始期の種実資料の充実をはかるため、島原半島の縄文時代晩期遺跡である権現脇遺跡、熊本県山鹿市方保田東原遺跡などの土器圧痕レプリカ法による種実資料の検出作業を行い、穀物圧痕、貯穀害虫圧痕を検出した。
2.研究の公開と成果
ロシアウラジオストック市で2006年9月18日に開催した科研研究発表会(極東穀物)および7月1・2日に福岡市で開催した「第3回九州古代種子研究会(レプリカ法)」には内外の研究者や有識者を招聘して、公開で研究発表を行った。これは種子研究の重要性の認識の普及に大きな成果となった。また、研究中間報告を刊行し、公開した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] レプリカ法による長崎県権現脇遺跡出土土器圧痕の種子類の同定II2007

    • Author(s)
      小畑弘己(共著)
    • Journal Title

      権現脇II

      Pages: 131-141

  • [Journal Article] Reconstruction of cultivation plant complex in the Early Agriculture in Japan by replication of impression on pottery - What did Kokuzoumushi(Maize weevil) eat?2006

    • Author(s)
      小畑弘己(共著)
    • Journal Title

      People and Plants in Prehistoric and Historic Times of the Eastern Asia (Gathering and Cultivation), Vladivostok International Science Seminar Program and Papers.

      Pages: 14-19

  • [Journal Article] Barnyard Millet Cultivation on Slash-and-Burn Field in Shiiba Village, Miyazaki Prefecture, Kyushu2006

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Journal Title

      極東先史古代の穀物2

      Pages: 97-108

  • [Journal Article] 北海道の遺跡から出土したヒエ・アワ・キビ2006

    • Author(s)
      山田悟郎(共著)
    • Journal Title

      極東先史古代の穀物2

      Pages: 15-38

  • [Journal Article] Diffusion of Cultivated Cereals in Far East Asia Researched with Paaeoethnobotanical Methods - Did Kokuzoumushi, Maize weevil, eat rice really?2006

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Journal Title

      熊本大学韓国フォーラム2006

      Pages: 18-19

  • [Journal Article] ザイサノフカ7遺跡出土土器の種子圧痕と沿海州の初期農耕2006

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Journal Title

      第3回九州古代種子研究会発表要旨

      Pages: 29-32

  • [Book] 極東先史古代の穀物22006

    • Author(s)
      小畑 弘己(編)
    • Total Pages
      108
    • Publisher
      熊本大学

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi